デジタル大辞泉
「強か」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
したた‐か【強か・健か】
- ( 「か」は接尾語。「したた」は「確か」の意の語構成要素と考えられる「した」を重ねたものの変化 )
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① しっかりしているさま。確かなさま。
- [初出の実例]「御佩刀(はかし)の緒、したたかに結び垂れ、御ぞのしり、走り引きて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
- 「まいて君達の御為はかはかしく、したたかなる御後見は、何にかせさせ給はむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ② 分量が多いさま。おびただしいさま。たくさん。
- [初出の実例]「国の事などしたたかに申居たるさま見るに」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)一)
- 「したたかに雲を出した」(出典:謡曲・舟弁慶(1516頃))
- ③ 程度がはなはだしいさま。大層なさま。
- [初出の実例]「いとしたたかなる身づからの祝ひ事どもかな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)初音)
- 「文覚がかたなもたるかいなをしたたかにうつ」(出典:平家物語(13C前)五)
- ④ 非常に強いさま。勇猛であるさま。また、容易に他に屈しないさま。
- [初出の実例]「身もしたたかに、心も剛に、弓矢とってよきときけば」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
- ⑤ 見かけはそうは見えないが、相当の能力をもち、簡単にはこちらの思うようにならない人のさま。多くは悪い場合にいう。一筋なわではいかないさま。
- [初出の実例]「あの女が並の者なら、何も心配にも及びませんが、何分御存知の怜悧(シタタカ)ですから」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉一一)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- ① 分量の多いさま。たくさん。
- [初出の実例]「たった今跡の石場で、蕎麦をしたたかしてやったりや」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)二)
- ② 程度がはなはだしいさま。ひどく。たいへん。はなはだしく。
- [初出の実例]「あをのいてしたたかあたまをやまして」(出典:玉塵抄(1563)二二)
- 「大かた其客の目前にてしたたかわるくいふに」(出典:随筆・独寝(1724頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 