押しが強い(読み)オシガツヨイ

デジタル大辞泉 「押しが強い」の意味・読み・例文・類語

しがつよ・い

自分の意思どおりに強引に事を運ぼうとする。転じて、あつかましい。「―・いところが頼もしい」
[類語]しぶといしつこいくどい執拗ねちっこいねつこいねついねちねちねっちりくどくど忍耐強い我慢強い辛抱強い粘り強い根強い執念深い気丈夫したたか筋金入り手ごわい七転び八起き打たれ強い粘り腰

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「押しが強い」の意味・読み・例文・類語

おし【押】 が 強(つよ)

  1. どこまでも自分の意見希望を通そうとする根気がある。押しが重たい。押しが堅い。
    1. [初出の実例]「押がつよくて平ったく口説いてる」(出典:雑俳・柳多留‐一六四(1838‐40))
  2. ( 転じて ) ずうずうしい。あつかましい。ずぶとく、横着だ。
    1. [初出の実例]「くがい十年塩だちをしても、こんな着物がきられるものか。をしのつゑへ」(出典:洒落本・傾城買四十八手(1790)やすひ手)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む