日本歴史地名大系 「筒城宮跡」の解説
筒城宮跡
つつきのみやあと
「日本書紀」仁徳天皇三〇年九月条に、磐之媛が御綱葉を取りに紀国に行っている最中、天皇が八田皇女を宮中に入れたために、大いに恨んで御綱葉を海に投げ捨て、やがて
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「日本書紀」仁徳天皇三〇年九月条に、磐之媛が御綱葉を取りに紀国に行っている最中、天皇が八田皇女を宮中に入れたために、大いに恨んで御綱葉を海に投げ捨て、やがて
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...