デジタル大辞泉
「答拝」の意味・読み・例文・類語
たっ‐ぱい【▽答拝】
《「たふはい」の音変化》
1 大饗のときなどに、身分の高い人の来場に際し、主人が堂をおりて迎え、互いに拝礼したこと。
「お供廻りもかるがると地に鼻付けて主が―」〈浄・盛衰記〉
2 丁寧なもてなし。
「御馳走―請けながら」〈浄・女護島〉
とう‐はい〔タフ‐〕【答拝】
先方の拝礼に答えて拝礼すること。また、その拝礼。とうのはい。たっぱい。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たっ‐ぱい【答拝】
- 〘 名詞 〙 ( 「たふはい」の変化した語 )
- ① 大饗の際など、身分の高い人が来臨した時に主人が堂を降りてともに拝礼すること。転じて、丁重なお辞儀。とうはい。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「たまのかぶりをちにつけて、たっはいめされておはします」(出典:説経節・さんせう太夫(与七郎正本)(1640頃)下)
- ② 手厚いもてなし。丁重な取り扱い。立派な待遇。「馳走答拝」の形で用いられることが多い。とうはい。
- [初出の実例]「あまりにわらはをちそうたっはいめされ候つる程に」(出典:御伽草子・彌兵衛鼠(岩波文庫所収)(室町末))
とう‐はいタフ‥【答拝】
- 〘 名詞 〙
- ① 先方の拝礼に答えて拝礼すること。また、その拝礼。答の拝。たっぱい。
- [初出の実例]「凡親王、大臣及一位、二位於二五位以上一答拝」(出典:延喜式(927)四一)
- [その他の文献]〔礼記‐曲礼下〕
- ② 手厚くもてなすこと。丁重に取り扱うこと。また、そのもてなし。たっぱい。
- [初出の実例]「余人は知らず某へは、逆様に這つくばい、馳走答拝(タウハイ)すべき筈」(出典:浄瑠璃・伽羅先代萩(1785)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「答拝」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 