デジタル大辞泉 「箔絵」の意味・読み・例文・類語 はく‐え〔‐ヱ〕【×箔絵】 漆工芸の技法の一。漆で模様を描いた上に金銀箔を置き、乾いたあとにぬぐって模様の部分だけに箔を残すもの。あらかじめ菱形ひしがた・短冊形などに切った金銀箔を貼はるものをもいう。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「箔絵」の意味・読み・例文・類語 はく‐え‥ヱ【箔絵】 〘 名詞 〙 漆工芸の技法の一つ。漆で模様を描いた上に金銀箔を置き、乾いたあとにぬぐって模様の部分だけに箔を残すもの。あらかじめ菱形(ひしがた)・短冊形などに切った金銀箔を貼(は)るものをもいう。[初出の実例]「をなしくぬい物はくゑの事も、すへになり候へはうけとりまいらせ候はす候」(出典:醍醐寺文書‐(年月日未詳)某書状) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「箔絵」の意味・わかりやすい解説 箔絵はくえ 漆工芸の装飾法の一種。漆工品の上に,石黄などを混ぜた専用の漆で文様を描き,乾かぬ間に金銀箔を張付けたもの。中国,東南アジアに多い。日本でも古くは奈良時代に作例がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
食器・調理器具がわかる辞典 「箔絵」の解説 はくえ【箔絵】 漆(うるし)工芸の加飾技法の一種。漆で文様を描いて、金・銀箔を貼り、乾燥後に払うと文様だけに箔が残る技法。 出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報 Sponserd by