翻訳|orpiment
ヒ素の鉱石鉱物の一つ。雄黄(ゆうおう)ともいう。噴気性鉱床、低温熱水性鉱床、温泉沈殿物などとして産し、鶏冠石、輝安鉱、自然砒(ひ)などとよく共存する。自形は単斜柱状ないし板状であるが、普通は土状、塊状、皮膜状などである。日本では北海道定山渓(じょうざんけい)、青森県下北半島の恐山(おそれざん)、群馬県下仁田(しもにた)町西ノ牧鉱山などで知られる。純度が高いものはかつて黄色顔料として利用されていたが、その毒性が明らかになったため、ほとんど用いられなくなった。英名は、ラテン語の黄金色の顔料を意味するオーリピグメントムauripigmentumによる。
[加藤 昭 2017年8月21日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…奈良時代の《絵因果経》に使われた赤色は丹である。黄色には酸化鉄から成る黄土と,ヒ素の硫化物の石黄があり,石黄は,雄黄や雌黄などとも呼ばれ強い毒薬としても使われた。白には白土,鉛白などがあり,白土はカオリンを含む陶土で壁画や木彫彩色など各所に古くから使われた。…
…化学成分As2S3の鉱物。雄黄という和名は,本来鶏冠石の別称であり,orpimentに対しては,雌黄(しおう)または石黄(せきおう)の名称を使用するのが望ましいとされている。レモン黄色透明で,脂肪光沢,へき開面は真珠光沢をもつ。…
※「石黄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加