日本歴史地名大系 「箱根関所跡」の解説
箱根関所跡
はこねせきしよあと
箱根宿の東側にあり、前方に
関所の規模は江戸後期の箱根関所絵図(小田原市立図書館蔵)によれば、正面に五〇坪余りの面番所、隣接して箱根宿側に馬屋、元箱根側に高札場、面番所の正面には足軽番所ノ獄屋があり、関所上部の丘の上には湖水の渡海を監視する遠見番所があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
箱根宿の東側にあり、前方に
関所の規模は江戸後期の箱根関所絵図(小田原市立図書館蔵)によれば、正面に五〇坪余りの面番所、隣接して箱根宿側に馬屋、元箱根側に高札場、面番所の正面には足軽番所ノ獄屋があり、関所上部の丘の上には湖水の渡海を監視する遠見番所があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...