日本歴史地名大系 「箱根関所跡」の解説
箱根関所跡
はこねせきしよあと
箱根宿の東側にあり、前方に
関所の規模は江戸後期の箱根関所絵図(小田原市立図書館蔵)によれば、正面に五〇坪余りの面番所、隣接して箱根宿側に馬屋、元箱根側に高札場、面番所の正面には足軽番所ノ獄屋があり、関所上部の丘の上には湖水の渡海を監視する遠見番所があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
箱根宿の東側にあり、前方に
関所の規模は江戸後期の箱根関所絵図(小田原市立図書館蔵)によれば、正面に五〇坪余りの面番所、隣接して箱根宿側に馬屋、元箱根側に高札場、面番所の正面には足軽番所ノ獄屋があり、関所上部の丘の上には湖水の渡海を監視する遠見番所があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...