デジタル大辞泉
「節節」の意味・読み・例文・類語
ふし‐ぶし【節節】
1 竹や糸などのあちこちの節。「木の節節に巣がある」
2 からだのあちこちの関節。「引っ越しで節節が痛い」
3 いくつかの箇所。「疑問の節節をただす」
4 その時その時。それぞれの時点。
「何事にもゆゑあることの―には」〈源・桐壺〉
[類語](2)関節
せつ‐せつ【節節/切切】
[副]
1 おりおり。時々。
「新聞丈は―上げましょう」〈露伴・風流仏〉
2 たびたび。しばしば。
「連歌ずきにて、―御会にまかりいでらるる故」〈咄・きのふはけふ・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふし‐ぶし【節節】
- 〘 名詞 〙
- ① 糸や竹などのあちこちのふし。
- [初出の実例]「さのみやはさすがに絶えぬしけ糸のふしぶし多く思ひ乱れん〈藤原光俊〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)五)
- ② からだの方々の関節。
- [初出の実例]「先つ女根より火燃出て、節々を焼尽しき」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)六)
- ③ いろいろの箇所。数々の点。また、種々いろいろの事柄。
- [初出の実例]「うとまれ奉りしふしふしを思出さへむね痛きに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- ④ しかるべきおりおり。そのときそのとき。そのつどそのつど。
- [初出の実例]「何事にも、故ある、事のふしふしには、まづ参う上らせ給ひ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ⑤ ( 形動 ) 人と人との仲がしっくりしないさま。
- [初出の実例]「王と諸侯の間が互に恨てふしふしに有たよ」(出典:京大二十冊本毛詩抄(1535頃)四)
- ⑥ 取引市場で、立合の行なわれるそのつどそのつどの節。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 