デジタル大辞泉
「簇簇」の意味・読み・例文・類語
そう‐そう【×簇×簇】
[ト・タル][文][形動タリ]群がり集まるさま。ぞくぞく。
「この植物は、茎の先に、―として花をつけた」〈芥川・煙草と悪魔〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう‐そう【簇簇】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 「そう」は「簇」の漢音 ) むらがり集まるさま。ぞくぞく。
- [初出の実例]「雨脚忩々雲蔟々、秋風為レ我可二乖疎一」(出典:菅家文草(900頃)一・八月十五夕、待月)
- 「日を礙(さ)ふる暮山は青くして簇々たり 天を浸(ひた)す秋水は白くして茫々たり〈白居易〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
- [その他の文献]〔白居易‐和夢遊春詩一百韻詩〕
ぞく‐ぞく【簇簇】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 「ぞく」は「簇」の慣用音 ) =そうそう(簇簇)〔書言字考節用集(1717)〕
- [初出の実例]「松は墓標の上に翠蓋を翳して、黄ばみ紅らめる桜の落葉点々として之を繞り、近頃立てしと覚ゆる卒塔婆は簇々(ゾクゾク)として之を護りぬ」(出典:不如帰(1898‐99)〈徳富蘆花〉下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「簇簇」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 