
(黄)(こう)。〔説文〕五上に「笙中の簧なり」とあり、笙の笛の舌。ふえそのものをもいう。
はおそらくその声を写したものであろう。
立〕簧 タカハラ・フエ 〔字鏡集〕簧 コト・フエ・シタ・タカハカリ出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…これをフリー・リードといい,管に付けなくても楽音を作れるので,ハーモニカ,アコーディオンなどの音源にも用いられている。なお笙などの振動体を意味する簧(した)の字義を拡張して,リード一般の意味にあてている人もある。 またいわゆる〈らっぱ〉の類では,唇の振動で音を作るので〈リップ・リード〉という表現が用いられる。…
※「簧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...