デジタル大辞泉
「簧」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
した【簧・舌】
- 〘 名詞 〙 ( 「舌」の意から )
- ① 雅楽器の笙(しょう)の竹管のそれぞれのもとにつけられている金属製のリード。吹き口から息を吐きまた吸って、振動させる。こう。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「簧の字をしたとよむ、笙篳篥に通ずる歟」(出典:塵袋(1264‐88頃)七)
- ② 木管楽器やオルガンなどリード楽器の発音体となる部分。
- [初出の実例]「宇殿の芦名物にて、ひちりきの舌にもちゆ」(出典:謡曲拾葉抄(1741)江口)
こうクヮウ【簧】
- 〘 名詞 〙 雅楽器の笙(しょう)についている金属製のリード。した。
- [初出の実例]「一抑笙の簧事、此字は同吹物にて別に在之様にしるし侍を笙の簧に用事古来不知之」(出典:体源鈔(1512)一)
- [その他の文献]〔詩経‐秦風・車鄰〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「簧」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の簧の言及
【リード】より
…これをフリー・リードといい,管に付けなくても楽音を作れるので,ハーモニカ,アコーディオンなどの音源にも用いられている。なお笙などの振動体を意味する簧(した)の字義を拡張して,リード一般の意味にあてている人もある。 またいわゆる〈らっぱ〉の類では,唇の振動で音を作るので〈リップ・リード〉という表現が用いられる。…
※「簧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 