米塩(読み)ベイエン

精選版 日本国語大辞典 「米塩」の意味・読み・例文・類語

べい‐えん【米塩】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 生活必需品としての米と塩。
    1. [初出の実例]「京中賑給事〈略〉仰弁官料令申所廩院大膳職等之米塩数」(出典九条年中行事(960頃か)五月)
    2. [その他の文献]〔史記‐酷吏伝・減宣〕
  3. 細かで、煩わしいことのたとえ。
    1. [初出の実例]「自外之事、米塩無量」(出典:菅家文草(900頃)七・書斎記)
    2. [その他の文献]〔韓非子‐説難〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「米塩」の読み・字形・画数・意味

【米塩】べいえん

煩砕なるもの。生活の必需品。〔旧唐書、李伝〕長慶元年、~す。初一百、之れに五十をす。(かく)上して~曰ふ。の事、尤も年に出づ。~物爲り、米鹽に異なる無し。人の(と)るに於て、俗を同じうす。

字通「米」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む