粟国村
あぐにそん
面積:七・六二平方キロ
沖縄島那覇の北西約六一キロに位置する粟国島一島で構成される。地形は海岸段丘と海岸砂丘・砂浜・サンゴ礁などからなる。考古遺跡は貝塚時代前期―中期の巣飼原貝塚、同中期の西御願貝塚、同後期の浜遺跡・長作原洞窟遺跡、同後期からグスク時代の草戸原洞窟遺跡・松尾原洞窟遺跡・エーガー洞窟遺跡などがある。
「おもろさうし」では粟国島は「かき となき」とみえ、「かき」とよばれている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
粟国〔村〕
あぐに
沖縄県,沖縄島の西方に位置する粟国島の 1島 1村。村名は島名にちなみ,かつての主要作物アワに由来する。浜,東,西の 3地区に分かれ,肉用牛飼育,サトウキビ栽培などと小規模の漁業が行なわれるが,沖縄島や関西で働く者も多い。人口は減少し,高齢化が目立つ。島の南西部に粟国港が,北西部に粟国空港があり,那覇から船便,航空便がある。面積 7.65km2。人口 683(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 