改訂新版 世界大百科事典 「八百比丘尼」の意味・わかりやすい解説
八百比丘尼 (はっぴゃくびくに)
〈やおびくに〉ともいう。800歳に達したという伝説上の老比丘尼で,全国を旅したといわれている。福井県小浜市の空印寺の洞穴に住み,その容貌は美しく,15,16歳のように見えたという。若さを保っているのは,禁断の霊肉である人魚の肉あるいは九穴の貝(アワビ)を食べたためと伝えられ,たいてい異人饗応譚が伴っている。新潟の佐渡島に伝わる話では,八百比丘尼はここで生まれ,人魚の肉を食べて1000年の寿命を得たが,200歳を国主に譲り,自分は800歳になったときに若狭に渡って死んだと伝えている。八百比丘尼の像は,花の帽子をかぶり,手に玉と白椿の花をもっている座像である。ツバキは東北地方の海岸部に森となって繁茂し,そこは聖域とみなされている。ツバキは春の木であり,この木が春の到来を告げるものという信仰があったと想像されている。八百比丘尼が,神樹であるツバキをもって,諸国を巡歴したという伝説は,旅の巫女による奇跡を物語っているのだろう。隠岐島には,八百比丘尼が植えたという八百比丘尼の杉がある。《諸国里人談》によると武蔵国足立郡水波田村(現,大宮市)の慈眼寺仁王門のかたわらに,巨大なエノキがあり,これも若狭の八百比丘尼が植えたという伝説が伴っていた。
人魚の肉を食べたのは,庚申(こうしん)の夜だったという言い伝えもあり,この伝説が,庚申講の夜籠りのときに語られたことを示唆している。1449年(宝徳1)の5月に実在の八百比丘尼(白比丘尼)が若狭国から上洛し京に出現したという記事が,《康富記》や《臥雲日件録》に見られる。《本朝神社考》でも,この比丘尼の父親が山中で異人にあい,招かれて人魚の肉をすすめられたが,食べずに帰ったのを娘が食べて長寿になったと記している。その姿は御簾の奥で見られなかったが,見物人が多数集まったという。女性の旅の宗教者の回国の状況をうかがわせるが,一方に山姥のイメージもあり,たえず再生する女の霊力を感じさせる伝説といえる。なお,若狭の八百比丘尼は,源平の盛衰をまのあたりに見,とくに修験者の姿に身をやつした義経・弁慶の一行が北国街道を下るのに出合った,と語ったとされている。義経の家臣の清悦もニンカンという魚を食べて400年も長生きし,義経のことを後に詳しく語ったと《清悦物語》にある。
執筆者:宮田 登
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報