粟津保(読み)あわづほ

日本歴史地名大系 「粟津保」の解説

粟津保
あわづほ

現在の粟津町・津波倉つばくら町・はやし町・下粟津町辺りに比定される中世の保。上保、下保(下粟津)からなる。津波倉神社蔵の元亨二年(一三二二)八月日の獅子頭銘に「八幡宮 粟津上保 右衛尉景久施入」とあり、当時すでに上保・下保から構成されていた。施入者の右衛尉景久は加賀斎藤系林氏の庶流で、能美郡の加賀国府周辺に土着し、「景」を名前の通字とした板津氏の一族であろう。「源平盛衰記」巻四(白山神輿登山事)に安元三年(一一七七)二月一〇日上洛途上の白山神輿が「仏が原、金剣宮」を出て「あはづ」へ着いたとあるが、延慶本「平家物語」ではこれを「椎津」とする。応永一六年(一四〇九)将軍足利義持が足利家廟所の等持とうじ(現京都市中京区)に父義満の仏事料所として「栗津上・下保半分」を寄進(同年九月四日「足利義持御判御教書」等持院文書)、管領奉書が加賀守護斯波満種に発給され(同年九月一〇日「管領斯波義淳奉書」同文書)、守護施行状が守護代に下された(同年九月一二日「加賀守護斯波満種施行状」同文書)。等持院は足利尊氏によって創建され、当初足利直義の創建になる三条坊門の等持寺(直義失脚後尊氏が再興)別院であったともいわれ、両方合せて「等持寺院」とも称された。康正二年(一四五六)の「造内裏段銭并国役引付」に「拾四貫文 等持寺領。賀州粟津上下保段銭」とあり、また「鹿苑日録」長享元年(一四八七)九月五日条に「寺院兼領加賀国粟津保」あるいは「等持寺・院兼帯所領加賀国粟津保」とある(同年閏一一月八日条)。寛正三年(一四六二)粟津保の百姓能円の公事未進(あるいは押領)事件があったらしく、それに関係したとしてその親類で京都東福寺領江沼えぬま熊坂くまさか(現加賀市)の百姓長左衛門の子が咎人とされたため、寺領に迷惑が及んだことを東福寺が幕府に訴えている(同年三月日「東福寺雑掌言上状」東福寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android