デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「粟津高明」の解説 粟津高明 あわづ-たかあきら 1838-1880 明治時代の宗教家。天保(てんぽう)9年4月29日生まれ。もと近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)藩士。J.C.ヘボン,J.H.バラに英語,キリスト教をまなび,慶応4年洗礼をうける。明治6年東京日本基督(キリスト)公会を建設し長老となる。のち独立して東京麻布に無教派主義の日本公会を設立。明治13年10月29日死去。43歳。通称ははじめ桂二郎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「粟津高明」の意味・わかりやすい解説 粟津高明あわづたかあきら [生]天保9(1838).4.29. 近江,膳所[没]1880.10.29. 東京プロテスタント信者。海軍兵学寮で学び,のち兵学校教官。明治1 (1868) 年横浜で受洗。外国宣教師と意見が合わず,新栄橋教会を離脱,日本公会の設立を試みた。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by