デジタル大辞泉
「糸を引く」の意味・読み・例文・類語
糸を引・く
1 《操り人形を、糸を引いて動かすことから》裏で指図して人を操る。「陰で―・く者がいる」
2 影響などが長く続いて絶えない。「いつまでも―・いて困る」
3 ねばついて糸を張ったような状態になる。「納豆が―・く」
4 ボールなどが、まっすぐ空中を動いていく。「―・く打球が左前に飛ぶ」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いと【糸】 を 引(ひ)く
- ① 糸を抜き出す。糸を繰(く)る。糸をつむぐ。
- [初出の実例]「又口の裏(うち)に
(かひこ)を含みて、便ち絲抽(ヒク)こと得(え)たり」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓)) - 「糸を引いてゐる音がぶうんぶうんとねむたさうに聞えてゐる」(出典:鶏(1909)〈森鴎外〉)
- ② 張った糸を動かして、あやつり人形を操作する。
- [初出の実例]「からくりの糸ひくならで糸まきし人形筆をつかふ面白」(出典:有馬私雨(1672)一)
- ③ ( あやつり人形を動かすところから ) 陰で人をあやつる。裏で指図をして人を思うように動かす。
- [初出の実例]「新田足利威を争ひ、合戦に及ぶ様に糸(イト)を引かせ」(出典:浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)一)
- ④ 物事がうまく行なわれるように力を添える。手引きをする。
- [初出の実例]「兼而(かねて)お主(ぬし)が糸を引いて、斑鳩(いかるが)太良より玉垂婆(たまだればばあ)へ預け置たる〈略〉宝物の箱」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)四立)
- ⑤ 芸事の系統や縁故がつながる。系統をひく。〔南水漫遊拾遺(1820頃)〕
- ⑥ 相手の心にさぐりを入れる。
- [初出の実例]「それとなく恋の糸ひく心ねをほりてきくのも蓮葉なりけり」(出典:狂歌・徳和歌後万載集(1785)九)
- ⑦ 糸を引っ張ったように、細長くまっすぐになっているたとえ。
- [初出の実例]「京海道は、これより糸を引たる如くに直(すぐ)なる道なり」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)三)
- ⑧ 糸を引っ張ったように細く長く切れないでいるたとえ。特に、納豆や、食品が腐ったり、煮詰まったりして、ねばり気がでた時のさま。
- [初出の実例]「杜仲 とちう〈略〉剉めども、絲がひいて切れぬ者ぞ」(出典:和名集并異名製剤記(1623))
- 「糠のむし団子糸ひいたのを」(出典:火垂るの墓(1967)〈野坂昭如〉)
- ⑨ ある行為・状態の影響が、あとまでつづくさま。
- [初出の実例]「糸を引酒に酔ふし是や此くだをまくらの夢ようつつよ」(出典:狂歌・銀葉夷歌集(1679)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 