デジタル大辞泉
「杜仲」の意味・読み・例文・類語
と‐ちゅう【×杜仲】
トチュウ科の落葉高木。葉は互生し、楕円形。雌雄異株で、春に小花をつける。樹皮を乾燥したものを強壮薬とする。また葉を煎じて茶のようにして飲む。中国の原産。はいまゆみ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と‐ちゅう【杜仲】
- 〘 名詞 〙
- ① トチュウ科の落葉高木。中国の南部、中部の山地に生え、まれに栽植もされる。幹は高さ二〇メートルにも達する。葉は楕円形で鋸歯(きょし)縁となり、長さ一〇センチメートル内外。雌雄異株。花は春咲きで、花被弁はない。樹皮を乾燥したものを杜仲といい、グッタペルカを得たり、煎じて強壮薬に使う。漢名、杜仲。はいまゆみ。
- ② 植物「まさき(柾)」の誤用漢名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
杜仲 (トチュウ・ハイマユミ)
学名:Eucommia ulmoides
植物。トチュウ科の落葉高木,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 