紀州鉱山(読み)きしゅうこうざん

改訂新版 世界大百科事典 「紀州鉱山」の意味・わかりやすい解説

紀州鉱山 (きしゅうこうざん)

三重県熊野市の旧紀和町にあった銅鉱山。鉱床は中生層,第三紀層のケツ岩に生じた割れ目を充てん(塡)した割れ目充てん多金属鉱脈で,多数の鉱脈が広い範囲に分布している。非常に古い時代の発見とされ,長い間,日本の重要鉱山の一つとして稼行されてきたが,1978年に操業を停止した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紀州鉱山」の意味・わかりやすい解説

紀州鉱山
きしゅうこうざん

三重県南部,熊野川の支流楊枝川の流域にあった銅山。開発は付近の室谷,十薬 (とぐすり) ,大栗須 (おおぐるす) などの銅山とともに慶長年間 (1596~1615) から始り,和歌山藩新宮藩により経営された。その後,石原産業が買収して紀州鉱山と呼ばれた。鉱石は,昔は楊枝川口まで人力で運び,そこから熊野川の水運を利用して新宮に出した。 1941年索道ができてからは,阿田和駅から貨車で浦神港へ送られ,船で四阪島や佐賀関に運搬されて精錬されたが,78年5月に閉山された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の紀州鉱山の言及

【紀和[町]】より

…古くから鉱山が開発された地域で,当地の産金は慶長小判や桃山城,日光東照宮の造営に使われたという。昭和初期に一時採掘は中断されたが,1934年より石原産業が紀州鉱山として操業を再開し,第2次大戦中は銅,硫化鉄をおもに産出する鉱山として繁栄した。その後鉱脈が衰えたため78年に鉱山は閉鎖され,深刻な過疎化問題が起こっている。…

※「紀州鉱山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android