紅摺絵(読み)べにずりえ

精選版 日本国語大辞典 「紅摺絵」の意味・読み・例文・類語

べにずり‐え‥ヱ【紅摺絵】

  1. 〘 名詞 〙 紅摺りの浮世絵享保一七一六‐三六)の後期から宝暦一七五一‐六四)にかけて流行し、錦絵前身をなすもの。紅絵。紅摺。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「紅摺絵」の意味・わかりやすい解説

紅摺絵【べにずりえ】

浮世絵版画の一様式。墨摺や筆彩色から進んだ最初の色摺版画。紅や緑を主調とした数色によるもので,18世紀半ばに流行。→錦絵
→関連項目石川豊信漆絵奥村政信

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紅摺絵」の意味・わかりやすい解説

紅摺絵
べにずりえ

浮世絵用語。墨摺絵に紅や緑などの色版を摺り重ねた板摺版画。丹絵紅絵,漆絵などの筆彩色の版画に代って延享年間 (1744~48) 頃から流行。のち次第に色数を増して錦絵へと発展した。紅絵は丹絵の丹の代りに紅を筆彩色した版画で,紅摺絵とは明らかに区別される。主要作品は鳥居清満筆『坂東彦三郎曾我五郎』,鳥居清広筆『笛のけいこ』,石川豊信筆『鳥追図』,奥村政信筆『禿三幅対』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紅摺絵」の意味・わかりやすい解説

紅摺絵
べにずりえ

紅絵

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の紅摺絵の言及

【浮世絵】より

…繊弱に流れがちな画面を強化するための工夫であった。
[紅摺絵]
 以上の筆彩版画の歴史に終止符が打たれ,色摺の版画が行われ始めるのは,延享1年(1744)のことであった(大田南畝《一話一言》)。色摺版画の試みはすでに享保年間のころから俳諧を趣味とする好事家たちにより,句集の表紙絵などの私的な出版物を場として行われていた。…

※「紅摺絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android