デジタル大辞泉
「紅花隠元」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
べにばな‐いんげん【紅花隠元】
- 〘 名詞 〙 マメ科のつる性一年草。中央アメリカ地方の原産で、江戸末期に渡来。本州の冷涼地帯で観賞用または食用に栽培される。インゲンマメに似るが、やや大形で、茎は四メートル余にも達する。夏、葉腋に短い花柄を出し、紅色または白色の大きな花を数個ずつつける。果実は長楕円形で扁平、長さ一〇~三〇センチメートルの幅広で、三~六の種子を含む。種子は腎臓形で大きく、長さ二~三センチメートルでふつう淡紫色の地に不規則な黒紫斑があるが、花の白いものは種子も白い。はなささげ。はなまめ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
紅花隠元 (ベニバナインゲン)
学名:Phaseolus coccineus
植物。マメ科のつる性一年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 