紙屋村(読み)かみやむら

日本歴史地名大系 「紙屋村」の解説

紙屋村
かみやむら

[現在地名]野尻町紙屋、東諸県郡高岡たかおか町紙屋

岩瀬いわせ川の北岸にあり、北は須木すき(現須木村)、東は浦之名うらのみよう(現高岡町)南俣みなみまた(現綾町)、南は四家しか(現高城町)に接する。中央を北部の小丘陵(標高約五〇〇メートル)に源をもつ秋社あきしや川がほぼ南流して大淀川に入り、北東部小丘陵に並行して瀬越せごえ(現浦之名川)が南東流する。肥後街道(紙屋街道・宮崎街道)がほぼ東西に通る。

室町―戦国期には城原じようばるの紙屋城を中心とする地域が紙屋とよばれ、戦国末期から近世初頭には一時外城となって地頭も配された。明暦四年(一六五八)再び紙屋は外城として立てられ、以後延宝九年(一六八一)の外城引取まで紙屋郷に属し、同年以後は野尻郷に属した。寛文四年(一六六四)の諸県郡村高辻帳では表高三一四石余。東方漆野うるしの漆野村とみえ、表高一五〇石余。日向国覚書では同村には「川ハタ」の注記がある。「三州御治世要覧」には漆野村はみえず、紙屋村の内高一千一七石余とあり、鹿児島藩領内では漆野村は紙屋村のうちとして扱われた。旧高旧領取調帳では高九九〇石余。明暦三年一一月二六日には東郷肥前一行が紙屋に到着し、町の西田利左衛門宅を宿とした。同日例竿が行われ、案内には郡方岩切諸右衛門・庄屋萩原為右衛門らが出た。

紙屋村
かみやむら

[現在地名]青谷町紙屋

田原谷たわらだに村の南、勝部かちべ川東岸の山麓に位置する。南は楠根くすね村。竹内たけうち河原かわら沢村さわむらの枝郷がある(因幡志)。拝領高は一一五石余、本免は七ツ六分。藪役銀一三匁一分六厘が課せられていた(藩史)。「因幡志」では家数五〇。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳によると生高一一八石余、竈数四六。山根やまね村・河原村で漉いていた御用紙の原料となる楮の産地で、年貢の一部は楮請米として翌年五月までの延納が認められていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android