紙屋村
かみやむら
[現在地名]野尻町紙屋、東諸県郡
高岡町紙屋
岩瀬川の北岸にあり、北は須木村(現須木村)、東は浦之名村(現高岡町)・南俣村(現綾町)、南は四家村(現高城町)に接する。中央を北部の小丘陵(標高約五〇〇メートル)に源をもつ秋社川がほぼ南流して大淀川に入り、北東部小丘陵に並行して瀬越川(現浦之名川)が南東流する。肥後街道(紙屋街道・宮崎街道)がほぼ東西に通る。
室町―戦国期には城原の紙屋城を中心とする地域が紙屋とよばれ、戦国末期から近世初頭には一時外城となって地頭も配された。明暦四年(一六五八)再び紙屋は外城として立てられ、以後延宝九年(一六八一)の外城引取まで紙屋郷に属し、同年以後は野尻郷に属した。寛文四年(一六六四)の諸県郡村高辻帳では表高三一四石余。東方の漆野も漆野村とみえ、表高一五〇石余。日向国覚書では同村には「川ハタ」の注記がある。「三州御治世要覧」には漆野村はみえず、紙屋村の内高一千一七石余とあり、鹿児島藩領内では漆野村は紙屋村のうちとして扱われた。旧高旧領取調帳では高九九〇石余。明暦三年一一月二六日には東郷肥前一行が紙屋に到着し、町の西田利左衛門宅を宿とした。同日例竿が行われ、案内には郡方岩切諸右衛門・庄屋萩原為右衛門らが出た。
紙屋村
かみやむら
[現在地名]青谷町紙屋
田原谷村の南、勝部川東岸の山麓に位置する。南は楠根村。竹内・河原・沢村の枝郷がある(因幡志)。拝領高は一一五石余、本免は七ツ六分。藪役銀一三匁一分六厘が課せられていた(藩史)。「因幡志」では家数五〇。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳によると生高一一八石余、竈数四六。山根村・河原村で漉いていた御用紙の原料となる楮の産地で、年貢の一部は楮請米として翌年五月までの延納が認められていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 