素網(読み)すあみ

精選版 日本国語大辞典 「素網」の意味・読み・例文・類語

す‐あみ【素網】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎衣裳一つ時代物武士盗賊などが、鎖帷子(くさりかたびら)を着たようにみせかける丸首シャツで、黒絹糸を網状に編んだもの。網襦袢。ふつうは肌着の上に着るが、「伽羅先代萩」の仁木弾正のように素肌の例もある。
    1. [初出の実例]「怪典大百日(かいてんおおびゃくにち)、黒の褞袍(どてら)、丸ぐけ素網一本ざしにて片足出して見得」(出典:歌舞伎・白縫譚(1853)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む