あみ‐ジュバン【網襦袢】
- 〘 名詞 〙 ( ジュバンは[ポルトガル語] jubão, gibão )[ 異表記 ] あみジバン
- ① 綿糸、絹糸、麻糸などを、網の目にあんだ襦袢。夏、汗取りのために着る。
- [初出の実例]「白あさのゑりをかけたあみじゅはん」(出典:洒落本・甲駅新話(1775))
- ② 筒袖の上に網をかけた襦袢。歌舞伎で、武士や盗賊の扮装として用いられる。〔新時代用語辞典(1930)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
網襦袢【あみじゅばん】
(1)江戸時代,汗とりのため用いた襦袢。観世縒(かんぜより)を亀甲(きっこう)形に編んだ袖(そで)無し。現在は綿糸,麻糸などで網目状に編んだ網シャツを汗とりに着用。(2)歌舞伎衣装。鎖帷子(くさりかたびら)を象徴。金銀糸で編み肌着(はだぎ)に縫い付けたものと,黒糸で編み筒袖式に仕立てた素網とがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の網襦袢の言及
【じゅばん(襦袢)】より
…素材の豊富さや着用の度合から今日では長じゅばんが主で半じゅばんは男女とも少ない。特殊なものに夏の汗取用の網じゅばん,灯芯入(とうしんいり)じゅばんがある。
[半じゅばん]
半襟をかけ,裾除(すそよけ)と組み合わせて着用すると長じゅばんのかわりになる。…
※「網襦袢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 