精選版 日本国語大辞典 「紫上」の意味・読み・例文・類語 むらさき‐の‐うえ‥うへ【紫上】 「源氏物語」正編の女主人公。藤壺に面影の通う少女として光源氏が北山で見いだし、引き取って理想的な妻となるように養育し、葵の上の没後、結婚する。以後、光源氏の最も大切な妻となるが、女三の宮の降嫁による心労が重なって病気がちになり、法華経千部の供養を営んだあと源氏に先立ち御法(みのり)の巻で没。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紫上」の解説 紫上 むらさきのうえ 「源氏物語」に登場する女性。光源氏が思慕する藤壺(ふじつぼ)に生き写しの少女として「若紫」の巻に登場。源氏に養育され,葵上(あおいのうえ)の没後に正妻となる。六条院の主として源氏をささえ,「御法(みのり)」の巻で病没。43歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の紫上の言及 【源氏物語】より …父帝の死と共に源氏は逆境に陥り,須磨,明石にさすらうが2年後に許されて帰京する。以後は幼帝の後見として勢威が備わり,六条院の大邸宅を築いて,最愛の紫上(むらさきのうえ)のほか関係のあった女性たちを集めて住まわせる。源氏の地位は太政大臣から準太政天皇に達した(以上第1部)。… ※「紫上」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by