細谷郷・細谷村(読み)ほそやごう・ほそやむら

日本歴史地名大系 「細谷郷・細谷村」の解説

細谷郷・細谷村
ほそやごう・ほそやむら

鎌倉時代からみえる地名。現細谷を遺称地とする。本郷ほんごうの南に隣接し、原田はらだ庄の南端に位置する。

〔正検取帳からみた細谷郷〕

弘長三年(一二六三)一月に地頭代と領家使が立会って作成した原田庄細谷村正検取帳(案、東寺百合文書、以下断りのない限り同文書)が初見。この帳簿によると細谷村は総田数四七町七段中で、ここから道溝・河成・山成・不作・畠成を差引くと見作田は三七町四段四丈となる。見作田は古作・年荒・古新・当新の四種類から構成され、年貢率は古作・年荒で一段につき五斗、古新で三斗五升、当新で二斗五升。年荒は耕作が放棄されていた古い開発田を再開発したものだろう。古新・当新で年貢率が抑えられているのは開発奨励のためで、近年の開発になる当新が見作田の五割以上を占めている。見作田から除田六町八段三丈中を引いた残りの三〇町六段中が年貢のかかる定得田で、年貢の基本部分をなす「分官米」は一〇二石二斗八升五合。これに古作・年荒に課される段別五升の段米、定得田に課される段別一升の勘料米と段別二升の小段米、領家方預所の直営田に課される段別一石六斗の御佃米、郷司の直営田に課される段別七斗七升八合四勺の郷司正作米が加算され、年貢総額は一三四石一斗三升八合四勺となる。また除田の項目からは村落生活を知ることができる。本免の設定された東西二つの宮は村落結合と信仰の中心とみられ、宮では神楽が催されたので、その費用をまかなう神楽田が設定されていた。開発に伴って若王子にやくおうじ社や賀茂社があらたに勧請され、千手観音を祀るお堂も建てられ、新しい神楽が村の年中行事に加わった。人給は下級庄官や職人など特殊技能をもつ者への給田で、これが除田の四割以上を占める。

〔地頭原氏と京都東寺の対立〕

永仁三年(一二九五)九月九日の関東下知状案によれば、鎌倉幕府は細谷郷地頭原兼泰の主張をしりぞけて、最勝光さいしようこう(現京都市東山区)が本家・領家両職を一円に知行して所務権を握ることを認めた。元徳三年(一三三一)一二月一五日、細谷郷惣領地頭原忠益と東寺雑掌は、当郷所務をめぐる訴訟を停止し和与状を交換した。これには庶子分田数注進状が添えられ、裏には同月二七日付で幕府奉行人が署判を加え、別に和与の内容を確認する同日付の関東下知状(東寺文書射)が幕府から交付された。この訴訟の争点は年貢収納の形態で、雑掌が現米による収納と弘長二年(一二六二)以来の未進の完済を求めたのに対し、地頭は銭納になってから久しいので変更はむずかしく、年々の未済分についても返抄(受取状)が紛失あるいは朽損して確認できないと反論した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android