出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
終止記号
しゅうしきごう
Schlusszeichen ドイツ語
五線記譜法で曲の終わりを示す記号。左が細く右が太い2本の線からなる終止線と、複縦線にフェルマータ
やフィーネFineをつけたものの2種類ある。通常、前者を用いるが、ダ・カーポなどの反復記号と組み合わせる場合は後者を使う。また、後者の場合、終止音にフェルマータをつけるだけで終わりを示すこともある。この方法は17、18世紀の声楽曲に多用された。
[柴田典子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
終止記号
しゅうしきごう
Schlusszeichen
音楽用語。楽曲の終りを示す記号。一般には終止線で示すが,ダ・カーポ da capo (D.C.) やダル・セーニョ dal segno (D.S.) のある場合は,複縦線にフェルマータかフィーネ Fine (イタリア語で終止の意) ,またはその両方を付加して示す。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
終止記号[cadence mark]
曲が終りであることを示すために付けられる記号。終止線によるもの、Fine(フィーネ)という文字によるもの、フェルマータの記号によるものがある。
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
Sponserd by 