組合金融(読み)くみあいきんゆう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「組合金融」の意味・わかりやすい解説

組合金融
くみあいきんゆう

農林水産業者や中小・零細業者、勤労者、公務員、信者などが組合員や会員となり、出資金あるいは預金を集め、組合員や会員に貸し出す金融形態。営利目的とせず、慈善のためでもない地域密着型で相互扶助の庶民的金融である。農業協同組合漁業協同組合森林組合労働金庫信用金庫、信用組合、地域や職場、学校、教会など連帯関係にある人々が組織する共助組合が該当する。経済的弱者の自立共助を目的に加入・脱退の自由を認め、議決権は1人1票とし、配当制限を課するなどしている。自営業者や中小企業者への運転資金とか設備投資資金、個人の住宅ローン、教育ローン、カード・ローンなどを提供している。

 余裕資金の効率的運用や業務改善のために中央機関が設けられており、農業協同組合や漁業協同組合、森林組合などの系統中央機関として、日本最大の機関投資家である農林中央金庫がある。信用金庫や信用組合、労働金庫、共助組合も信金中央金庫、全国信用協同組合連合会、労働金庫連合会、共助組合本部などを設けている。

[金子邦彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「組合金融」の意味・わかりやすい解説

組合金融
くみあいきんゆう
cooperative financing

農業協同組合,中小企業協同組合など,協同組合の組織を活用して行われる相互金融のこと。相互扶助を目的として,組合員が預金,積金を行うと同時に,組合員の事業または生活に必要な資金を貸付ける形で行われる。日本では農業金融中小企業金融とも,こうした組合金融と政府地方公共団体による政策金融が重複して行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の組合金融の言及

【農業金融】より

…現在では,産業組合は農業協同組合,信用組合連合会は信用農業協同組合連合会,産業組合中央金庫は農林中央金庫となっており,市町村,都道府県,全国の3段階を結ぶ組合系統農業金融機関をなしている。 組合系統金融(農林漁業の協同組合組織の金融)は,農家間の相互金融を原則とし,全国の農村に事務所をもって農家の貯金を吸収しまた貸付けを行っている(組合金融,系統金融とも呼ばれる)。1996年度末で総額では貯金残高約68兆円,貸出金残高約21兆円に達している。…

※「組合金融」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android