組織犯罪(読み)ソシキハンザイ

百科事典マイペディア 「組織犯罪」の意味・わかりやすい解説

組織犯罪【そしきはんざい】

暴力その他の不当な方法によって,金品を取得するなどの行為を組織的・継続的・職業的に行うグループによる犯罪。典型的には,マフィア,麻薬密輸組織による犯罪など。日本においては,組織犯罪対策のひとつとして1991年に暴力団対策法が制定された。しかし,この法律は資金力の豊かな広域暴力団に対しては余り効果がないといわれ,またオウム真理教事件や組織犯罪の国際化の傾向などをきっかけとして,組織犯罪対策の強化が検討されており,1999年に制定された通信傍受法(いわゆる盗聴法),団体規制法などはその一環である。→国際犯罪国際組織犯罪
→関連項目銃砲刀剣類所持等取締法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android