経の塚古墳(読み)きようのづかこふん

日本歴史地名大系 「経の塚古墳」の解説

経の塚古墳
きようのづかこふん

[現在地名]名取市下増田 西経塚

名取市南東端の太平洋岸に近い浜堤上にある。明治四五年(一九一二)家形埴輪や鎧形埴輪の出土が報告され、古くから知られていた。大正一二年(一九二三)土取工事によって墳丘が削られ、現存しない。当時の緊急調査によれば、高さ約七メートル・直径約三〇メートル弱の円墳であったという。墳丘外表から埴輪、内部から粘板岩を組合せた長持形石棺があらわれ、石棺の中から人骨鉄製の直刀・櫛などが発見された。人骨は二体で、頭骨と石棺の内壁などに朱が付着していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android