経の塚古墳(読み)きようのづかこふん

日本歴史地名大系 「経の塚古墳」の解説

経の塚古墳
きようのづかこふん

[現在地名]名取市下増田 西経塚

名取市南東端の太平洋岸に近い浜堤上にある。明治四五年(一九一二)家形埴輪や鎧形埴輪の出土が報告され、古くから知られていた。大正一二年(一九二三)土取工事によって墳丘が削られ、現存しない。当時の緊急調査によれば、高さ約七メートル・直径約三〇メートル弱の円墳であったという。墳丘外表から埴輪、内部から粘板岩を組合せた長持形石棺があらわれ、石棺の中から人骨鉄製の直刀・櫛などが発見された。人骨は二体で、頭骨と石棺の内壁などに朱が付着していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「経の塚古墳」の意味・わかりやすい解説

経ノ塚古墳 (きょうのつかこふん)

宮城県名取市下増田字西経塚にあった5世紀後半の円墳。仙台空港の北端に近く,太平洋岸から2kmの砂丘地帯に点在する小型古墳群中の一基で,もと直径30m前後の墳丘を残していた。1907年ごろの採集という家形埴輪1個,短甲形埴輪2個があって,形象埴輪としては分布の北限にあたり,作風も異色を示すので学界の注目を集めていた。23年,採土工事によって,墳丘のうちに埋まっていた長持形石棺を掘りあて,石棺内から鹿角製装具をつけた鉄刀2口,鹿角把刀子(とうす)および櫛を見いだした。長持形石棺は片岩質の石材を用いた特殊な例であるが,関東以北には少ない形式の石棺である。一方,大刀の鹿角装具は把頭(つかがしら)・把元(つかもと)・鞘口(さやぐち)・鞘尻(さやじり)の各部品をそなえ,それぞれ直弧文などの彫刻をもつところまで近畿以西の遺品と共通性を示している。5世紀における東北地方への古墳文化の波及状態を知るうえで重要である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android