経営情報システム(読み)けいえいじょうほうシステム(その他表記)management information system

改訂新版 世界大百科事典 「経営情報システム」の意味・わかりやすい解説

経営情報システム (けいえいじょうほうシステム)
management information system

経営管理に必要な情報を供給するために,組織内に設定された情報システムをいう。今日では原語の略語であるMISミス)/(エムアイエス)と呼ぶことが多い。経営情報システムが経営管理の用具としてとくに注目されるようになったのは,コンピューターの利用により情報の大量処理が可能となり,また経営管理に必要な状況や予測をより的確に伝える情報が増加したからである。またコンピューターによる情報化の促進は,経営管理の活動の一環として,情報システムが担う役割を鮮明にしたからでもある。この情報システムは,組織体にとってはあたかも人体における神経系統のようなもので,組織の頭脳と各部分あるいは部分と部分,組織の内外の関係の維持結合の役割を演ずる。しかしこの情報システムは,人体の神経系統と異なり,人為的につくり上げ運用しなければならない。そのために目的を定め,設計し,組織の中にその構成のサブ・システムとして位置づけなければならない。組織のサブ・システムとして設定された情報システムは,組織の全体や各部分の要求によっていろいろな情報システムをつくり上げる。業務管理活動にそったものとしては,生産管理情報システム,販売管理情報システム,財務管理情報システム,人事管理情報システムなどがある。また,統制や測定の組織機能にそって,統制情報システム,測定情報システムが設けられることになる。会計情報システムはこれらシステムと密接な関係をもつ。

 経営情報システムは,業務管理や統制機能,測定機能等の諸情報システムの上に立つものであって,全般管理に必要な情報を供給するとともに,経営意思決定を支援する情報システムである。したがって,経営情報システムに要請される機能は,まず全般的な機能,つまり〈トータル情報システム〉としての機能であり,つぎに意思決定への支援機能,つまり〈意思決定支援システムdecision support system〉(略称DSS)の機能が求められる。さらに,経営の意思の組織行動への反映と適切な管理活動実現のための指令・調整などにも情報機能が使われるので,これらに関する機能上の配慮も必要である。経営情報システムの新型情報システムあるいはその代替的用語として,トータル情報システム,意思決定支援システムが使われるのは,このような事情に由来する。経営情報システムは,1980年を境として特徴的に二つの型に分かれる。すなわち1970年代までは,巨大なコンピューターをホスト・コンピューターとして,できる限り大きなコンピューター・ネットワークを構築するものであった。これに対し80年代からは,分散情報システムを併用することによる情報効率化のシステムへと移行している。後者はOA(オフィス・オートメーション)的MISと呼ばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「経営情報システム」の意味・わかりやすい解説

経営情報システム
けいえいじょうほうしすてむ
management information system

MISと略称される。経営の意思決定の有効性を高めるため、経営内外の関連情報を、必要に応じて即時的(リアルタイム)かつ大量に、そのうえ正確かつ適切に収集・伝達・貯蔵・利用できるよう編成したシステムをいう。現在では、人間とコンピュータを中心にした物的諸手段によって構成されるマン・マシン・システムになっているのが普通である。

 意思決定にはさまざまなものがあるから、それに対応して、経営における情報システムのサブシステムを考えることができる。その主要なものは、階層別に戦略情報システム(SIS strategic information system)、管理情報システム、作業情報システムとし、職能別に財務・購買・生産・労務・販売などの各情報システムとするものである。階層別区分のうち、作業情報システム(OIS operations information system)は、前二者の情報システムに対し、データを提供し、そこから指令を受け取る。このため、経営情報システムの中核は、戦略情報システムと管理情報システムからなるマネジメント情報システムに求められる。

 マネジメント情報システムの特色は、意思決定支援システム(DSS decision support system)にあり、データベースの構築と維持、意思決定の型(定型的・業務的か、非定型的・戦略的かなど)に対応したその活用が課題となる。

 経営情報システムの整備は、職能別の作業情報システムから始まり、それらを有機的に統合内包しつつ、管理情報システム、戦略情報システムが発展してきた。コンピュータの能力向上がこの発展の推進力となったが、コンピュータを経営情報システムの設計にいかに位置づけるかについては若干の変遷がある。経営情報システムが提唱された初期には、大型コンピュータ(メインフレーム)を中核に置き、多数の端末機を置く集中型システムが構想されたが、期待どおり機能せず失敗に終わった。やがて性能のよいパーソナル・コンピュータ(PC)とOA機器が発達するにつれ、現場に密着した分散型システムが推賞されるようになった。現状は基本的にこの段階にあるが、今後は情報処理センターによって全体をオンライン化する集中的分散システムへの移行が考えられる。この場合、集中とはデータバンクの存在をいい、分散とは多様な状況に対応しつつデータバンクを利用(アクセス)しながら現場で意思決定が行われることをいう。

[森本三男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経営情報システム」の意味・わかりやすい解説

経営情報システム
けいえいじょうほうシステム
management information system; MIS

企業の意思決定に役立てるために,情報を全社的規模で総合的に蓄積し,必要なとき,必要な人間に,加工し,提供する情報管理システム。コンピュータの発展とともに 1960年代に一般化し,管理レベルや業務レベルでの意思決定の自動化や合理化を促進した。今日ではコンピュータの一層の発展と普及を背景に,情報システムを経営戦略の策定や実現のために活用する戦略的情報システムの構築が目指されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「経営情報システム」の意味・わかりやすい解説

経営情報システム【けいえいじょうほうシステム】

MIS

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「経営情報システム」の解説

経営情報システム

「MIS」のページをご覧ください。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android