デジタル大辞泉
「経幢」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょう‐どうキャウダウ【経幢】
- 〘 名詞 〙 仏語。経文を刻んだ石柱。多角形の長い石柱に、尊勝陀羅尼経などを刻んだもの。金属製柱のものもある。唐代中期にはじまり、日本でも製作された。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
経幢 (きょうどう)
jīng chuáng
中国の仏寺の大殿の前庭などに建てられる,表面に経文を刻んだ石柱。唐代に創始された形式で,宋・遼時代に盛行したが,以降は衰退する。一般に,八角形の柱状をなし,幢頂・幢身・台座の3部分より構成される。幢身には多くの場合陀羅尼(だらに)経文が刻まれ,台座は須弥壇式をなし,幢頂には火焰宝珠や宝形屋根がのり,また仏龕(ぶつがん)や瓔珞(ようらく)などの文様彫刻が施されたものもある。原形は傘蓋形式のものとみられている。
→石幢
執筆者:田中 淡
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 