デジタル大辞泉
「経紙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょう‐しキャウ‥【経紙】
- 〘 名詞 〙 =きょうがみ(経紙)
- [初出の実例]「きゃうしなどにや、泥のつきたるぞありける」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)一)
きょう‐がみキャウ‥【経紙】
- 〘 名詞 〙 写経の用紙。追善のため故人にゆかりのある紙を用いることがある。きょうし。
- [初出の実例]「御ふみどものあるをやりて経紙にすかすとて」(出典:和泉式部続集(11C中)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
経紙
きょうし
写経用紙。日本の製紙は古代の仏教文化と関係が深く、奈良時代の写経の流行は、中世の西欧キリスト教国にもみられないほどの紙の需要を引き起こし、製紙を一大産業にまで発展させる基礎を築いた。そのようすは『正倉院文書』などの多くの文献からうかがえるが、技術的にも流し漉(ず)き法の発明や染色、加工に著しい進歩を示し、平安時代以降装飾性も加味されて、荘厳(そうごん)経などの華美な経紙がつくられた。
[町田誠之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 