絹馬交易(読み)けんばこうえき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「絹馬交易」の意味・わかりやすい解説

絹馬交易
けんばこうえき

古代から中国の絹と北方遊牧国家ヒツジ、ウマとが官貿易方式によって交換される交易をよぶとともに、これに伴う農牧両世界の政治経済関係をさす。そのなかで、漢と匈奴(きょうど)、唐と突厥(とっけつ)・回紇(かいこつ)(ウイグル)との間に行われた絹とヒツジ、ウマとの交易は典型的なものであった。北方遊牧国家の君主は商品として価値ある絹を中国に求め、略奪と侵略行為を自制することによって中国の絹の大量入手を図り、自国のヒツジ、ウマ、とくにウマと交換することを要求し、中国政府もこの取引を承諾した。その方法として中国はヒツジ、ウマを貢納として受け、絹を歳幣(さいへい)の形で遊牧国家の君主に贈り、これによって両国の政治、経済関係の安定を維持した。また、辺境の取引場で交易することを互市(ごし)、関市(かんし)といい、ここでも絹馬交易が国家管理され、さらに外国の朝貢使への返礼や私貿易によっても絹馬交易が行われた。18、19世紀にイリタルバガタイで行われた清(しん)朝とカザーフ(哈薩克)王侯との絹馬交易は北アジア史上最後のものであった。

[佐口 透]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「絹馬交易」の意味・わかりやすい解説

絹馬交易
きぬうまこうえき

中国の歴代王朝と北方の遊牧民族との間で行われた交易を,最も代表的な商品で表現した用語。遊牧民族が通貨としての価値をももつ絹を入手し,中国側が馬を買入れるという関係は,匈奴との間にもすでにみられるが,突厥以後はソグド商人が介在するようになって交易量は飛躍的に増大した。とりわけウイグルは,それ以前の遊牧民族にしばしばみられた中国に対する侵入や略奪をやめ,安定した交易活動を行うよう努めたことで注目される。内陸アジアの遊牧国家の歴史のうえで,絹馬交易の果した役割はきわめて大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「絹馬交易」の解説

絹馬交易(けんばこうえき)

茶馬(ちゃば)貿易(宋の茶馬司に由来する)という語とともに,中国と北方や西方の遊牧社会との間の,主に平和時の関係を強調して示す用語とその実態。古くは漢と匈奴(きょうど)の関係に始まり,相互に必要な物品を交換した。朝貢関係として中国史料に記録される事例が多いが,馬という草原の特産物によって農産物や金品を得ようとする遊牧社会側の積極的な意図が注目される。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の絹馬交易の言及

【馬市】より

…しかし北方民族との友好関係の維持のために中止できず,馬以外の商品も購入する形で市を存続させた。馬市は北方民族と中国のあいだに古くから行われた〈絹馬交易〉と同質のものである。【吉田 順一】。…

※「絹馬交易」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android