遊牧国家(読み)ゆうぼくこっか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遊牧国家」の意味・わかりやすい解説

遊牧国家
ゆうぼくこっか

遊牧民族が建てた国家。遊牧はきわめて粗放、無計画な生産形態であるため、生産力の発展には一定の限度があった。したがって古い社会集団である氏族が長い間温存され、そのうえに形成される国家にも血縁的要素が付きまとった。すなわち遊牧国家では、血統的に近い氏族が集まって部族をつくり、部族が集合して国家を建て、そのうちもっとも有力な部族長が君主になるのが普通であった。このため遊牧国家の特徴は部族連合国家である点にあり、たとえば匈奴(きょうど)では、単于(ぜんう)を出す攣鞮(れんてい)氏族、およびこれと通婚する特権をもつ呼衍(こえん)、須卜(すぼく)、蘭(らん)、丘林(きゅうりん)諸氏族が支配階層をなし、その下に丁令(ていれい)、鮮卑(せんぴ)、烏桓(うがん)、呼掲(こけい)などの諸部族が被支配階層として連合していた。また東突厥(ひがしとっけつ)は、ハガン(可汗)を出す阿史那(あしな)氏族およびこれと通婚する阿史徳(あしとく)氏族からなる「貴族たる氏族群」を中核とし、その周囲に鉄勒(てつろく)、キルギスカルルク、柔然(じゅうぜん)、契丹(きったん)、靺鞨(まっかつ)など被支配部族を、「平民たる部族群」として従え集めた部族連合国家であった。そのほか、ウイグル国家が九姓ウイグルとよばれているのも、それが主要な9個の部族からなる連合体であったことを示している。

 以上のように、遊牧生産は発展性に乏しいため、北アジアの遊牧国家はかならずトルキスタンを支配下に収め、中国と西アジアまたはインドとを結ぶ交通路を抑えて、それを利用する隊商から各種の物資、商品を通行税として収奪した。隊商は遊牧国家によって交通の安全を保障され、遊牧国家はその代償として隊商から物資、商品を納めさせて経済的利益を得た。匈奴をはじめ突厥、ウイグルなどがトルキスタンの支配をめぐって中国の諸王朝と戦ったのも、またチンギス・ハンがホラズムフワーリズム)・シャー朝に隊商を派遣したのも、東西交易路を掌握するためであった。そのほか遊牧国家は、北方の森林地帯の特産物である毛皮類を中国へ、中国の絹製品、農産物を北方へ中継貿易することによって利益を得た。遊牧国家の発展は、けっして単なる軍事行動ではなく、このような商業路の支配と市場開拓とを目的とするものだったのである。北アジアの遊牧国家が東西文明の交流に大きな役割を果たしたのは、それらが重要な東西交通路を支配していたからである。

[護 雅夫]

『護雅夫著『古代遊牧帝国』(中公新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「遊牧国家」の意味・わかりやすい解説

遊牧国家 (ゆうぼくこっか)

遊牧民族が建てた国家。スキタイ,匈奴(きようど),鮮卑,柔然,エフタル,突厥(とつくつ),ウイグル,契丹,モンゴルその他ユーラシアのステップの遊牧民族が建てた遊牧国家が多く,歴史的にも重要である。中国ではこれを行国と称することがあったが,それはその王以下がすべて定住せず,季節的移動を行っていたことによる。ウイグル以来城郭都市を築いて首都とすることが生じたが,その場合でも王はそこに常居せず,日ごろはその周辺で季節的な移動を行っていたのである。遊牧国家の構造は,匈奴から突厥,ウイグルにいたるまで,王族とその姻族が支配層として王,官僚をほぼ独占し,それが多くの氏族,部族を支配するというものであり,部族連合国家と称されることがあるが,それは要するに行政区分した地縁的組織を支配するのとは異なる。それは,遊牧民が移動生活を送るために地縁組織が発達しにくく,血縁組織がより強固であったことによる。遊牧国家は,南方の農耕地域と交易し,畜産品や北方タイガの民から得た毛皮を売り,絹織物や穀物を入手したが,しばしば騎馬の圧倒的機動力と巧みな騎射術に基づく優秀な軍事力によってそこに侵入し,人畜その他を略奪したり,オアシス都市や東西交通路を支配し貢税や通行税を徴収したりし,またシルクロードのステップ・ルートで流動した中央アジア商人を保護したりして自国を富まし,勢力を拡大した。その後,契丹,モンゴルが遊牧国家から出発し中国の一部または全部を征服し,遼・元という中国的王朝を建てたが,そこではステップの遊牧民族に対する支配のありかたが中国化することはほとんどなかった。

 遊牧国家の君主は匈奴,鮮卑などは単于(ぜんう)と称し,柔然あたりから可汗,汗と称したが,王位継承法が不備であったこともあって王族間に王位継承争いが頻発し,これが遊牧国家を分裂に導き短命に終わらせることが多かった。匈奴の南北への分裂,突厥の東西への分裂,モンゴル帝国の元朝と4ハーン国への分裂がその例である。これとともに遊牧国家ならではの現象として,その滅亡時に王族を中心としたかなりの部分が故郷をすてて西方のステップやオアシス地域,南方の中国などに逃走することがあげられる。匈奴の西走南下,突厥の南下,ウイグルの西走南下,契丹の西走などがその例である。
征服王朝
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「遊牧国家」の解説

遊牧国家(ゆうぼくこっか)

遊牧民族が建てた国家。血統的に近い氏族が集まって部族をつくり,部族が集まって国家を建て,最も有力な部族長を君主とした。したがって,その特徴は部族連合国家である点にある。内陸アジアでいえば,匈奴(きょうど)柔然(じゅうぜん)突厥(とっけつ)ウイグル,モンゴル,ジュンガルなどがその例。日常の遊牧生活から生まれる卓越した騎馬軍事力の統率が存続の鍵。被支配部族からの貢納や略奪,農耕地帯からの略奪または貢納および交易,中継貿易の利益などを経済的基盤とする。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「遊牧国家」の意味・わかりやすい解説

遊牧国家
ゆうぼくこっか

中央ユーラシアのステップ地帯で,遊牧民族が建てた国家。スキタイ,匈奴,鮮卑,柔然,突厥,ウイグル,契丹,モンゴルなどの国家がこれに当たる。集合本能をもつヒツジ・ウマなどの動物を引きつれて,飼料となる草を求めながら季節的な移動生活を営む遊牧民が,騎馬と弓術を身につけて強力となり,周辺民族やオアシス都市に侵入し,国家を打ち建てた。しかし,王といえども都に定住することは少なく,また,実力主義で王位を継承することが多かったため争いが頻発し,いずれも分裂したり,短命国家に終わることが多かった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の遊牧国家の言及

【中央アジア】より

…さらにこの部族が,他の諸部族とも連合してより大きな政治的・社会的集団を形成した場合,これを部族連合体ないし国家と呼ぶ。すなわち遊牧国家とは,氏族・部族をその構成要素とするピラミッド状の政治的統一体であり,これがその外部に存在した他の部族ないし部族連合体をも併合したとき,その支配領域はきわめて広大なものとなる。このような〈遊牧帝国〉とも呼びうる強大な国家が,中央アジア史上に華々しい活動を見せた,匈奴突厥(とつくつ),ウイグル,モンゴル帝国等の諸国家である。…

【モンゴリア】より

…中国側の文献には彼らが巫覡(ふげき)を敬ったと記されている。シャーマンたちは遊牧民のあいだに大きな力を持ったが,単于や可汗など遊牧国家の君長は,また最高のシャーマンでもあった。その後モンゴリアにはさまざまな宗教が入ったが,ウイグル人にはマニ教が,契丹人のあいだには仏教が信仰された。…

※「遊牧国家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android