網漁業を主として行う海民の呼称。1090年(寛治4),鴨御祖社領近江国堅田御厨(堅田)の網人が,網2帖の課役を免除され,安曇川にまで行って漁をしていたといわれ,91年ごろ,同じ鴨社領摂津国長渚御厨の網人が讃岐国まで往返して網を引き,供祭人と称して濫妨したと讃岐国司から訴えられているのが早い例である。長渚御厨は〈海中網人〉を招き居(す)え,〈河漁の輩〉をも集めて供祭人とした御厨であり,ほかに伊予国〈宇和六帖網〉なども見え,鴨社領御厨の供祭人には,こうした網人が多かったと思われる。またこれらの事実と,天皇領御厨和泉国網曳(あびこ)御厨の存在,1244年(寛元2)安芸国厳島神社の倉敷に,網人給240歩が見いだされること,75年(建治1)伊予国弓削島荘(ゆげしまのしよう)にも網人がいた点などを考え合わせると,大阪湾,瀬戸内海には,網人による網漁業がとくに早くから発達していたことは確実といってよかろう。
→供御人
執筆者:網野 善彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新