弓削島荘(読み)ゆげしまのしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弓削島荘」の意味・わかりやすい解説

弓削島荘
ゆげしまのしょう

瀬戸内海の愛媛県越智(おち)郡上島(かみじま)町弓削島にあった中世荘園。この荘園がとくに有名なのは、塩を年貢としており、中世塩業の研究に重要な素材を提供しているためである。弓削島荘は立荘以降、鳥羽院(とばいん)領から後白河(ごしらかわ)院領となり、いわゆる長講堂(ちょうこうどう)領の一つであった。その後宣陽門院(せんようもんいん)領となり、女院から1239年(延応1)東寺(とうじ)に寄進された。1188、89年(文治4、5)の検注によれば、田地3町3反180歩、桑373本、畠(はた)26町3反180歩となっている。年貢はそれぞれ米4石8斗5升、塩373籠(かご)、麦12石3斗1升4合となっているが、麦は塩で代納されており、塩が年貢の中心になっていた。この検注で13町4反の末久名(すえひさみょう)(下司(げし)名)と22名の百姓名に編成された。各名には交易(かわし)畠と塩浜が配分されていたと考えられる。交易畠は塩を貢納するかわりに与えられた畠である。

 東寺は13世紀末の正応(しょうおう)年間(1288~93)地頭小宮氏と弓削島荘の知行(ちぎょう)をめぐって争い鎌倉での訴訟となった。判決が出るまで数年もかかり、雑掌の鎌倉滞在も1年以上に及び、その費用は莫大(ばくだい)であった。そこで京―鎌倉間の送金替銭(かえぜに)(為替(かわせ))が用いられたが、これは為替の早い例として有名である。地頭との争いは1303年(嘉元1)に3分の2を領家、3分の1を地頭とする下地(したじ)分割の和与(わよ)が成立し、13年(正和2)島を三分することになった。しかし、14世紀なかば以降になると小早川(こばやかわ)氏などの支配力が及んでくる。弓削島の塩は、名主でもある梶取(かじとり)が請け負って淀津(よどのつ)まで運ばれ、京都の塩商人に売却され、東寺はその代価を受け取った。

[蔵持重裕]

『渡辺則文著『日本塩業史研究』(1971・三一書房)』『高重進著『古代・中世の耕地と村落』(1975・大明堂)』『網野善彦著『中世東寺と東寺領荘園』(1978・東京大学出版会)』『林屋辰三郎編『兵庫北関入舩納帖』(1983・中央公論美術出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「弓削島荘」の意味・わかりやすい解説

弓削島荘 (ゆげしまのしょう)

伊予国弓削島およびその属島(現愛媛県越智郡上島町,旧弓削町)を荘域とした東寺領荘園。年貢として塩を納めたことから〈塩の荘園〉として知られる。弓削島は芸予諸島の東端,備後灘に面した島で,1135年(保延1)に伊予国留守所下文によって塩浜,田畠の所当官物を免除され,同時に国使不入の地となり,荘園として成立した。成立当初の領家は明らかでないが,鳥羽院ついで後白河院が本家職を保持していたと考えられている。源平争乱終結の後,大がかりな検注が実施され,ほぼ均等な交易畠(塩を貢納するかわりに与えられた畠)をもつ22の百姓名が設定された。そのころ弓削島荘は宣陽門院領となったが,1239年(延応1)には宣陽門院から東寺に寄進されて東寺供僧供料荘の一つとして仁和寺菩提院行遍の支配下におかれ,さらに75年(建治1)には東寺十八口供僧が荘務を掌握した。承久の乱後,新補地頭に補任された小宮氏と領家雑掌との間に荘務をめぐる相論がおこり,幾度か和与の交渉がもたれた末,最終的に1313年(正和2)に至って双方の領有分野が確定した。南北朝内乱期に入ると安芸国の小早川一族が島を支配するようになって東寺の支配力はしだいに衰退し,小早川氏や,ついで伊予本土から進出してきた河野氏に年貢納入を請け負わせるようになった。しかし納入される年貢は減少の一途をたどり,15世紀半ばになると〈有名無実〉と称されるようになった。1463年(寛正4)を最後に東寺文書から弓削島関係の文書は見られなくなり,おそらくこのころに東寺領弓削島荘は消滅したのであろう。この地は古くから塩の生産地として知られ,年貢は塩と海産物,後には全部が塩で納入されていた。また室町時代には瀬戸内海運の基地の一つとして機能していたらしく,弓削島船籍の船が周辺の荘園の年貢を畿内方面に輸送している例が知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「弓削島荘」の意味・わかりやすい解説

弓削島荘【ゆげしまのしょう】

伊予国弓削島とその属島を荘域とした京都東(とう)寺領荘園。現在愛媛県弓削町(現・上島町)に属し,瀬戸内海のほぼ中央に位置する。古くから塩を産し,年貢を塩で納めたため〈塩の荘園〉で知られた。1135年塩浜・田畠の所当官物(しょとうかんもつ)が免除されて国使不入地となり,1239年宣陽門院が東寺に寄進。東寺雑掌(ざっしょう)が預所(あずかりどころ)代官として現地を支配したが,地頭との間で支配権をめぐって争いが絶えず,1313年下地中分(したじちゅうぶん)を実施。地頭の非法も頻発したが,百姓が逃散(ちょうさん)も辞さない構えで改易(かいえき)を要求した弁房のような雑掌もいた。彼は百姓への暴力だけでなく,年貢塩を売却して,東寺へは安い道後塩を送るという不正も行っている。なおこのころの塩年貢は大俵640俵・中俵270俵であった。南北朝時代ごろから安芸の小早川氏の勢力が進出し,1371年ついに東寺は30貫文で領家職を同氏に請け負わせた。その後は海賊村上氏らの押領もあって,東寺領としては有名無実となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の弓削島荘の言及

【塩売】より

…とくに中世に入って瀬戸内海沿岸地方荘園から京都・奈良に送られていた年貢塩が途中の淀魚市などで販売されるようになると,大量の塩が商品として出回るようになり,その取引をめぐって各種の塩売商人が登場した。塩の荘園として有名な東寺領伊予国弓削島(ゆげしま)荘から送られてきた年貢塩を,問丸の一人と思われる備後弥源次が委託を受け1俵200文で販売したが,それを仕入れた京都の七条坊門塩屋商人は,その2,3日後京都で倍の価格で販売していた。一方瀬戸内海沿岸の製塩地には,製品塩の集荷商人,彼らから仕入れた塩を転売する荘官的商人まで現れた。…

※「弓削島荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android