銚子山古墳(読み)ちようしやまこふん

日本歴史地名大系 「銚子山古墳」の解説

銚子山古墳
ちようしやまこふん

[現在地名]網野町字網野

網野集落東南の小高い丘の先端にあり、全長一九八・五メートルに及ぶ丹後地方最大の前方後円墳。国指定史跡

後円部は直径一〇六メートル、高さ約一〇メートル。前方部幅約七〇メートルで前方部が北北東に面している。全体を三段に築き、一部分は一段低い畑地となっており、堀があったと思われる。墳丘は三段に築成され斜面には葺石があり、各段平坦部と墳頂部に埴輪が並ぶ。四世紀後半の築成と推定され丹後地方では最も古い古墳の一つ。

崇神天皇の代に四道将軍として丹波地方に遣わされた丹波道主命の陵とか、また開化天皇の皇子日子坐王の陵との伝承をもつ(竹野郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「銚子山古墳」の解説

ちょうしやまこふん【銚子山古墳】


京都府京丹後市網野町にある前方後円墳。指定名称は「銚子山古墳 第一-二古墳(だいいちにこふん)」。丹後地方では「網野(あみの)の銚子山」と呼ばれ、福田川東岸の台地先端に築かれており、陪塚(ばいちょう)である第一古墳(小銚子塚古墳)と第二古墳(寛平法王塚古墳)の2基をあわせて、1922年(大正11)に国の史跡に指定された。銚子山古墳は京都北部にある最大級の前方後円墳で、前方部を北東に向け、全長198m、後円部の直径約116m、高さ約16m、前方部の幅約75m、高さ約10mの規模をもつ。外形、立地、出土の埴輪(はにわ)などから4世紀末から5世紀初頭に築造されたもので、古代史における丹後を知るうえで重要な意義をもつ。後円部背後にある第一古墳は全長54m、後円部径34mの帆立貝形の古墳。前方部前面にある第二古墳は直径22mの円墳で、内部主体は竪穴(たてあな)式石室と推定されるが、現在はその上部に小祠が祀られている。北近畿タンゴ鉄道宮津線網野駅から車で約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の銚子山古墳の言及

【丹後半島】より

…半島を北流して日本海に注ぐ宇川,竹野川は深い河谷を刻み,狭小な谷底平野がわずかに川沿いに存在する。半島北西部の日本海側には,銚子山古墳(網野町)や神明山古墳(丹後町)など全長200mに近い前方後円墳がある。また半島南東基部の岩滝町から宮津市にかけての一帯に丹後国府が設置されていた可能性があり(官衙跡や寺院跡が確認されている),古くはかなり重要な地域であったらしい。…

※「銚子山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android