日本歴史地名大系 「綾塚古墳」の解説 綾塚古墳あやづかこふん 福岡県:京都郡勝山町黒田村綾塚古墳[現在地名]勝山町黒田黒田(くろだ)の山裾近くに築造された円墳で、国指定史跡。径約三〇―四〇メートルの卵形を呈し、墳頂がやや平坦である。墳丘背後の周溝は丘陵と区別したもので、最大幅一三・五メートルほどである。主体部は巨大な石材を使用した巨石古墳で、東に開口する両袖式複室構造の横穴式石室である。玄室に家形石棺が安置されている。石室は古くから開口し、江戸時代には地元の信仰の対象になっている。石室は玄室(奥壁幅三・五メートル、玄門幅三・七メートル×長さ三・五メートル、高さ三・七メートル)がほぼ正方形で、玄室と前室を分ける袖幅一・六メートル、前室(奥幅二・二メートル、前幅二・二メートル×長さ二・四メートル、高さ三・五メートル)もほぼ正方形、前室と羨道を分ける袖幅一・八メートル、さらに羨道(奥幅二・四メートル、長さ約一一・三メートル)が続く。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
国指定史跡ガイド 「綾塚古墳」の解説 あやづかこふん【綾塚古墳】 福岡県京都(みやこ)郡みやこ町勝山黒田にある古墳。福岡県東部、周防(すおう)灘に面する京都平野内陸部の丘陵端部に所在。この古墳は古墳時代後期の墓と推定され、直径41m、高さ8m、2段築成の大型円墳。幅4.5mの周濠があり、内部構造は巨石で構成された複室の横穴式石室で、奈良県の見瀬丸山古墳、福岡県の宮地獄古墳に次ぐ全国3番目の規模をもつことなどから、1973年(昭和48)に国の史跡に指定された。石室は全長21mで、ほぼ正方形の後室には奥壁と平行して長さ2.5m、幅1.6m、高さ1.2mの家形石棺が置かれ、縄掛突起は両小口に各1個、両側面に各2個の計6個ある。副葬品はなく、後室から鎌倉時代のものと推定される青磁片が発見されていることから、鎌倉時代に盗掘された可能性があり、築造は石室構造や規模から、6世紀後半と考えられている。JR日豊本線ほか行橋(ゆくはし)駅から太陽交通バス「黒田小学校前」下車、徒歩すぐ。 出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報