緞帳芝居(読み)ドンチョウシバイ

デジタル大辞泉 「緞帳芝居」の意味・読み・例文・類語

どんちょう‐しばい〔ドンチヤウしばゐ〕【×緞帳芝居】

江戸時代から明治中ごろまで、条件付きで認可された格式の低い小劇場。また、そこで演じられた芝居。引き幕の使用を許されず、垂れ幕を用いたのでいう。小芝居こしばい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「緞帳芝居」の意味・読み・例文・類語

どんちょう‐しばいドンチャウしばゐ【緞帳芝居】

  1. 〘 名詞 〙 引き幕の使用が許されないで、垂れ幕を用いた、格式の低い小劇場。また、そこで演じられた演劇小芝居。どんちょう。
    1. [初出の実例]「何処の鈍帳(ドンチャウ)芝居へまでも皆顔の売れて居る男でげすが」(出典:落語・王子の幇間(1889)〈三代目三遊亭円遊〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「緞帳芝居」の意味・わかりやすい解説

緞帳芝居
どんちょうしばい

小芝居を蔑視した呼称。引き幕を許されず,緞帳を用いたことから名が起った。江戸時代,江戸では三座以外は正式な劇場は許されなかったが,寺社奉行の管理下にある神社寺院境内では,臨時に小屋掛け芝居が行われた。市ヶ谷八幡宮,湯島天神,芝神明境内などの芝居がそれで,宮地芝居草芝居といい,また幕末期の両国のものは「おででこ芝居」「百日芝居」と称した。 1873年新劇場の建築が許可され小劇場が多く建設されたが,江戸時代の慣習を残して幕は緞帳を用いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「緞帳芝居」の意味・わかりやすい解説

緞帳芝居 (どんちょうしばい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「緞帳芝居」の意味・わかりやすい解説

緞帳芝居
どんちょうしばい

小芝居

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の緞帳芝居の言及

【小芝居】より

…これらの小芝居は興行地,日数のみならず,は許されず,回り舞台や引幕も許されなかった。引幕が使えないので緞帳(どんちよう)を使っていたために緞帳芝居の称もある。また,大坂では道頓堀の堀側に小芝居が並んでいたので浜芝居と呼ばれた。…

※「緞帳芝居」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android