デジタル大辞泉
「締」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しまり【締】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「しまる(締)」の連用形の名詞化 )
- ① ゆるみがないこと、きっちりしていること。堅く結ばれること。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
- ② 行動、態度、気がまえがしっかりしていること。品行をつつしむこと。また、顔つきなどが引きしまっていること。
- [初出の実例]「しまりの有物に欲のすくなき者多し」(出典:仮名草子・清水物語(1638)下)
- 「爺さまに早く別れたのが、あれが身のしまりにもなったのさ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- ③ 取り締まること。監督。統御。
- [初出の実例]「其外江州衆数万騎にてしまり丈夫にさせ、堀をもうめさせ候」(出典:豊前国近藤文書‐天正一一年(1583)二月二八日・筑前守秀吉判物写)
- ④ 秩序がよく整うこと。規律。秩序。
- [初出の実例]「イエノ shimari(シマリ)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- ⑤ 戸などを、かたくとざすこと。戸締まり。
- [初出の実例]「四方の諸君の恵み給ひし五句をもて、此草子のはしがきに換、予が拙なきを装る。〈略〉柴の戸は〆(シマ)りも付ず夜の梅〈梅雪〉」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)序)
- ⑥ 金銭のむだづかいをしないこと。倹約。しまつ。
- [初出の実例]「去暮の始末も思ひの外、尾も出しをらぬは、少ししまりも出たかと悦ぶけしき」(出典:滑稽本・古朽木(1780)三)
- ⑦ 囲碁用語。
- (イ) 二手、または三手かけて隅を確保する手段。
- (ロ) 相手が隅にはいってくることができないように守る手段。二手シマリの場合、形によって小桂馬ジマリ、大桂馬ジマリ、一間ジマリなどと呼ぶ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「締」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 