デジタル大辞泉 「締」の意味・読み・例文・類語 てい【締】[漢字項目] [常用漢字] [音]テイ(漢) [訓]しまる しめる締めくくって一つにまとめる。約束などを結ぶ。「締結・締約」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「締」の意味・読み・例文・類語 しまり【締】 〘 名詞 〙 ( 動詞「しまる(締)」の連用形の名詞化 )① ゆるみがないこと、きっちりしていること。堅く結ばれること。〔和英語林集成(初版)(1867)〕② 行動、態度、気がまえがしっかりしていること。品行をつつしむこと。また、顔つきなどが引きしまっていること。[初出の実例]「しまりの有物に欲のすくなき者多し」(出典:仮名草子・清水物語(1638)下)「爺さまに早く別れたのが、あれが身のしまりにもなったのさ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)③ 取り締まること。監督。統御。[初出の実例]「其外江州衆数万騎にてしまり丈夫にさせ、堀をもうめさせ候」(出典:豊前国近藤文書‐天正一一年(1583)二月二八日・筑前守秀吉判物写)④ 秩序がよく整うこと。規律。秩序。[初出の実例]「イエノ shimari(シマリ)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))⑤ 戸などを、かたくとざすこと。戸締まり。[初出の実例]「四方の諸君の恵み給ひし五句をもて、此草子のはしがきに換、予が拙なきを装る。〈略〉柴の戸は〆(シマ)りも付ず夜の梅〈梅雪〉」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)序)⑥ 金銭のむだづかいをしないこと。倹約。しまつ。[初出の実例]「去暮の始末も思ひの外、尾も出しをらぬは、少ししまりも出たかと悦ぶけしき」(出典:滑稽本・古朽木(1780)三)⑦ 囲碁用語。(イ) 二手、または三手かけて隅を確保する手段。(ロ) 相手が隅にはいってくることができないように守る手段。二手シマリの場合、形によって小桂馬ジマリ、大桂馬ジマリ、一間ジマリなどと呼ぶ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「締」の読み・字形・画数・意味 締常用漢字 15画(旧字)15画 [字音] テイ[字訓] むすぶ・しめる[説文解字] [字形] 形声声符は(帝)(てい)。は大きな祭卓の脚部を交叉して結びつけた形。〔説文〕十三上に「結びて解けざるなり」とあり、締結することをいう。固く相約する意に用いる。[訓義]1. むすぶ、紐(ひも)をむすぶ。2. しめる、ひきしめる、強くしめて結ぶ。3. むすぼれる、心がしまる。[古辞書の訓]〔名義抄〕 ムスブ・タトフ 〔立〕 タトフ・ムスブ・ムスボル・アツム[語系]dyi、thiekは声義近く、(てい)に佩飾や髪の意がある。(滴)・tyekは声が近い。丸く結ぼれた形のもの。(摘)tyekはその状態でつみとる意。(てき)声の字に、固くまるく結んだものを意味することが多い。[熟語]締姻▶・締架▶・締結▶・締構▶・締好▶・締交▶・締合▶・締婚▶・締素▶・締造▶・締党▶・締盟▶・締約▶・締連▶[下接語]交締・深締 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報