デジタル大辞泉
                            「縄手」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    なわ‐て〔なは‐〕【縄手/×畷】
        
              
                        1 田の間の道。あぜ道。なわて道。
2 まっすぐな長い道。
3 縄の筋。なわ。
「いかりおろす舟の―は細くとも命の限り絶えじとぞ思ふ」〈続後拾遺・恋三〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    なわ‐てなは‥【縄手・畷】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 名詞 〙- ① 縄のすじ。手であつかう縄。- [初出の実例]「いかりおろす舟の縄手は細くとも命のかぎり絶じとぞ思ふ〈素性〉」(出典:続後拾遺和歌集(1326)恋三・八五二)
 
- ② 田のあいだの道。あぜ道。たんぼ道。なわて道。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- ③ 長く続くまっすぐな道。〔元和本下学集(1617)〕
 
- [ 2 ] ( 縄手 ) 京都市東山区、鴨川の東を南北に通じる大和大路通のうち、三条と四条の間の通称。四条付近は近世以来、祇園新地の外六町のうちで、茶屋や置屋が集まっていた。今も歓楽地となっている。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 