瓢箪山古墳(読み)ひょうたんやまこふん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瓢箪山古墳」の意味・わかりやすい解説

瓢箪山古墳
ひょうたんやまこふん

古墳の形状が名称の由来となった瓢箪山という古墳は各地にあるが、大阪府東大阪市四条町の双円墳と、滋賀県近江八幡(おうみはちまん)市の前方後円墳とが名高い。とくに安土瓢箪山古墳(長さ162メートル)は、1936年(昭和11)に調査が行われ、後円部での三つの竪穴(たてあな)式石室のほか、前方部でも二つの箱式石棺の存在が明らかとなり、前期古墳での複数の埋葬施設のある好例となった。後円部の石室のうち、中央の石室がりっぱで、内部に長大な木棺を納めていたと推定される。銅鏡、碧玉(へきぎょく)製品(鍬形石(くわがたいし)、車輪石(しゃりんせき)、石釧(いしくしろ))、管玉(くだたま)、筒形銅器、鉄製刀剣、鉄鏃(てつぞく)、銅鏃、鉄製短甲(たんこう)など副葬品が豊かであった。他の二石室には副葬品は少なく、前方部の石室も石釧と勾玉(まがたま)、管玉などだけが出土した。1957年(昭和32)国史跡に指定された。

[森 浩一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瓢箪山古墳」の意味・わかりやすい解説

瓢箪山古墳
ひょうたんやまこふん

滋賀県近江八幡市にある古墳。丘陵尾根の先端を利用した前方後円墳で,全長約 134m,後円部の径約 78m,後円部の高さ約 13m,前方部の幅 70m。後円部の中央に 3基の竪穴式石室が長軸に直交した位置に並列している。その一つの大きさは長さ 6.6m,幅 1.3m,高さ 1.1mである。また前方部にも 2基の箱形石棺がある。夔鳳鏡(きほうきょう),二神二獣鏡,鍬形石,石釧(いしくしろ),車輪石,筒形銅器,銅鍬,鉄斧,槍鉋,鎌などのほか,前方部の石棺から勾玉,管玉,丸玉,小玉など,多くの副葬品が発見された。これらの出土品から 4世紀中頃の造営とみられる。国の史跡。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android