デジタル大辞泉 「纛」の意味・読み・例文・類語 とう〔タウ〕【×纛】 竿さおの先端につける、犛牛やく・馬の尾の黒毛を束ねた飾り。竜像などの幡はたをかけ、即位式・大嘗祭だいじょうさいなどに用いる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「纛」の意味・読み・例文・類語 とうタウ【纛】 〘 名詞 〙 旗棹(はたざお)の上端につける犛牛(やく)の毛をたばねて垂れた威儀の飾り。これに旗をつけて纛の旗という。纛〈和漢三才図会〉[初出の実例]「纛(タウ)の旗を建て幔(まん)の坐を布(し)いて、伶倫楽を奏し」(出典:太平記(14C後)二五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「纛」の読み・字形・画数・意味 纛24画 [字音] トウ(タウ)[字訓] はたぼこ・おおはた[字形] 形声声符は毒(どく)。(とう)と声義同じ。纛は旄牛(ぼうぎゆう)の尾や雉(きじ)の尾を飾った旗。〔周礼、地官、郷師〕に柩車にこれを植(た)てることがみえ、羽(うほどう)という。秦・漢以後、天子の車馬に用い、行幸のことを大纛という。[訓義]1. はたぼこ。2. おおはた。3. 舞人のもつ羽。字はまたに作る。[古辞書の訓]〔名義抄〕纛 カミガキ・オニカシラ 〔字鏡集〕纛 ハタホコ・カミガキ・ハネ・カクス・ミチビク・ウチハ・ネヤス・ハタ*語彙は字条参照。[熟語]纛旗▶・纛▶[下接語]纛・旗纛・戟纛・建纛・鼓纛・左纛・祭纛・執纛・竪纛・神纛・旌纛・総纛・大纛・風纛・秉纛・右纛・鸞纛・六纛・狼纛 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の纛の言及 【旗】より …将軍の居城を牙城というが,そこには牙旗が翻っていたことからこの語が熟したのである。旄牛の尾などを飾った旗は纛(とう)といわれ,天子の乗輿の左にたてられる旗を左纛といった。軍中の大旗をまた纛といい,古くは天子は六纛をたてた。… ※「纛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by