置戸安住遺跡(読み)おけとあずみいせき

日本歴史地名大系 「置戸安住遺跡」の解説

置戸安住遺跡
おけとあずみいせき

[現在地名]常呂郡置戸町字安住

常呂ところ川上流部の黒曜石原産地に接する旧石器時代の遺跡。昭和三一年(一九五六)に北海道大学、同三七年に明治大学によって発掘調査された。後者によって確認された五ヵ所の遺物のまとまりのうち四ヵ所には時代の指標となる細石刃が共通するが、それぞれに特徴的な石器の組合せをもつことから、同一時期の所産かどうかについては議論がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「置戸安住遺跡」の意味・わかりやすい解説

置戸安住遺跡
おけとあずみいせき

北海道オホーツク総合振興局管内の置戸町安住に所在する遺跡。常呂(ところ)川上流の左岸段丘上に位置し、標高260メートル、河川との比高20メートルである。1956~57年(昭和31~32)に北海道大学、1960~62年に明治大学が発掘調査を行っている。4万点を超す石器が出土した大規模な先土器時代の遺跡である。細刃器(さいじんき)、刃器、槍(やり)先形尖頭器(せんとうき)、掻器(そうき)、削器(さっき)、彫器(ちょうき)、舟底形石器、局部磨製石斧(せきふ)、細石核など、多様な内容を示している。また石器は、その器種の組合せを少しずつ異にする四つのまとまりをもって分布していた。これら地点別の差違が時間的な差を反映しているのか、人間集団の行動の違いであるのか問題となった。近くに黒曜石原石の露頭がある。

戸沢充則

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android