日本歴史地名大系 「置戸安住遺跡」の解説
置戸安住遺跡
おけとあずみいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北海道オホーツク総合振興局管内の置戸町安住に所在する遺跡。常呂(ところ)川上流の左岸段丘上に位置し、標高260メートル、河川との比高20メートルである。1956~57年(昭和31~32)に北海道大学、1960~62年に明治大学が発掘調査を行っている。4万点を超す石器が出土した大規模な先土器時代の遺跡である。細刃器(さいじんき)、刃器、槍(やり)先形尖頭器(せんとうき)、掻器(そうき)、削器(さっき)、彫器(ちょうき)、舟底形石器、局部磨製石斧(せきふ)、細石核など、多様な内容を示している。また石器は、その器種の組合せを少しずつ異にする四つのまとまりをもって分布していた。これら地点別の差違が時間的な差を反映しているのか、人間集団の行動の違いであるのか問題となった。近くに黒曜石原石の露頭がある。
[戸沢充則]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新