羅氈草(読み)ラセンソウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「羅氈草」の意味・読み・例文・類語

らせん‐そう‥サウ【羅氈草】

  1. 〘 名詞 〙 シナノキ科の一年草。本州の関東以西、四国、九州の山野に生える。高さ約一メートル。全体に細毛を散布する。葉は長柄をもち卵形で基部は切れ込み縁に鋸歯(きょし)がある。夏から秋にかけ、葉腋にごく小さな黄色い五弁花を開く。果実は球形で先の曲がった刺(とげ)一面に生え、その手ざわりが毛織物の羅氈に似ているところからの名。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「羅氈草」の解説

羅氈草 (ラセンソウ)

学名Triumfetta japonica
植物。シナノキ科の一年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android