美生村
みのうむら
[現在地名]三原市八幡町美生
本庄村の南にあり、村域南部に連なる標高六〇〇メートルほどの山の山麓緩傾斜面を流れる御調川の支流八幡川流域一帯に耕地が展開する。御調郡に属した。古代には山陽道が山麓を通り、平安時代末期には石清水八幡宮領の御調別宮(八幡庄)に含まれた。鎌倉初期の成立とされる備後八幡宮大菩薩縁記(御調八幡宮蔵)に「蓑生邑」とあるのが村名の初見。室町時代には九州探題渋川氏の後裔が南部山上の小童城に拠った。大永六年(一五二六)渋川義陸が写し置いた備後国御調郡八幡宮社領書立写(御調八幡宮文書)に記す名のうち当村にかかわるものに、元ふと・友行・室かいち・天神免・かき内・畝里・兼近・丸山などがある。
美生村
びばいろむら
[現在地名]河西郡
芽室町
美生・
上美生・
新生・
新生南・
坂の上・
上伏古・
雄馬別・
伏美・
芽室基線・
芽室北・
芽室南・
東芽室基線・
東芽室北・
東芽室南・
渋山・
西士狩北 明治初年(同二年八月から同六年の間)から同三九年(一九〇六)まで存続した河西郡の村。芽室村の南、北東へ流れる美生川の流域にあり、南東は伏古村、北東は十勝川を隔てて河東郡美蔓村。近世にはトカチ場所のうち。明治初年ビバイロなどの地を包含して村が成立。田安慶頼支配下の明治三年の「ヒハイル」村のアイヌの戸口は四戸・二四人、うち男一三・女一一(十勝広尾雑記)。「十勝国地誌提要」には「美波色村」とみえ、同六年のアイヌの戸口は二戸・九人(男四・女五)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 