美生村(読み)みのうむら

日本歴史地名大系 「美生村」の解説

美生村
みのうむら

[現在地名]三原市八幡やはた町美生

本庄ほんじよう村の南にあり、村域南部に連なる標高六〇〇メートルほどの山の山麓緩傾斜面を流れる御調みつぎ川の支流八幡川流域一帯に耕地が展開する。御調郡に属した。古代には山陽道が山麓を通り、平安時代末期には石清水いわしみず八幡宮領の御調別宮みつきべつく(八幡庄)に含まれた。鎌倉初期の成立とされる備後八幡宮大菩薩縁記(御調八幡宮蔵)に「蓑生邑」とあるのが村名の初見。室町時代には九州探題渋川氏の後裔が南部山上の小童こどう城に拠った。大永六年(一五二六)渋川義陸が写し置いた備後国御調郡八幡宮社領書立写(御調八幡宮文書)に記す名のうち当村にかかわるものに、もとふと・友行ともゆきむろかいち・天神免てんじんめん・かきうち畝里うねさと兼近かねちか丸山まるやまなどがある。


美生村
びばいろむら

[現在地名]河西かさい芽室美生びせい上美生かみびせい新生しんせい新生南しんせいみなみ坂の上さかのうえ上伏古かみふしこ雄馬別おまべつ伏美ふしみ芽室基線めむろきせん芽室北めむろきた芽室南めむろみなみ東芽室基線ひがしめむろきせん東芽室北ひがしめむろきた東芽室南ひがしめむろみなみ渋山しぶさん西士狩北にししかりきた

明治初年(同二年八月から同六年の間)から同三九年(一九〇六)まで存続した河西郡の村。芽室村の南、北東へ流れる美生びせい川の流域にあり、南東伏古ふしこ村、北東は十勝川を隔てて河東かとう美蔓びばうし村。近世にはトカチ場所のうち。明治初年ビバイロなどの地を包含して村が成立。田安慶頼支配下の明治三年の「ヒハイル」村のアイヌ戸口は四戸・二四人、うち男一三・女一一(十勝広尾雑記)。「十勝国地誌提要」には「美波色村」とみえ、同六年のアイヌの戸口は二戸・九人(男四・女五)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android