義髻(読み)ぎけい

精選版 日本国語大辞典 「義髻」の意味・読み・例文・類語

ぎ‐けい【義髻】

  1. 〘 名詞 〙 髪を結う時に用いる添え毛。入れ髪。入れ毛。かもじ。
    1. [初出の実例]「朝服。〈略〉並着義髻〈謂。以他髻。餝自髻。是為義髻〉」(出典令義解(833)衣服)
    2. [その他の文献]〔新唐書‐五行志〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「義髻」の意味・わかりやすい解説

義髻
ぎけい

奈良時代宮中における女官髪型自分の髪に仮髪でつくったかもじを頂につけたもの。六位以下の者が,日常出仕通常儀式などで朝服を着装する際に行う。礼服 (らいふく) の宝髻 (ほうけい) に対していう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「義髻」の読み・字形・画数・意味

【義髻】ぎけい

かつら

字通「義」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android