デジタル大辞泉
「宝髻」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐けい【宝髻】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。仏菩薩や天部の仏像が頭上に結んでいるもとどり。
- ② 令制の五位以上の婦人の礼服の時の頭上に結ぶ理髪の様式。また、髪のもとどりにさす髪飾具もいう。釵子(さいし)、平額(ひらびたい)など。
宝髻②〈奈良県薬師寺吉祥天画像〉
- [初出の実例]「女王礼服 一位。礼服宝髻」(出典:令義解(718)衣服)
- [その他の文献]〔王勃‐臨高台詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宝髻 (ほうけい)
飛鳥・奈良時代の貴族女性の髪形。隋の衣服令にならって,日本の上層階級は,大陸の服装をほとんどそのまま模倣することとなった。隋・唐の服装,結髪,化粧法は,薬師寺の吉祥天女像,正倉院の樹下美人図,唐の人物俑(よう)ほか当時の仏画,仏像などによって想像することができる。この唐の俑にみられる結髪には高髻(こうけい)と垂鬟(すいかん)の2種類がある。貴族女性の結う高髻は儀式などの礼装に結われるもので,髻のまわりは金玉の鈿(でん),釵(さい),歩揺(ほよう)などによって美しく飾られた。この状態を宝髻と呼んだ。李白の詩に〈山花挿宝髻〉とあり,韋荘の怨王孫は〈宝髻花簇(むらがる)〉とその花で飾った美しさを歌っている。
執筆者:橋本 澄子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
宝髻
ほうけい
奈良時代における髪飾りの一種。大宝令(たいほうりょう)の衣服令の内親王礼服(らいふく)の条に記され、これを『令義解(りょうのぎげ)』では、金玉をもって髪緒を飾るゆえに宝髻というとある。つまり男の礼服に相当するものである。宝石をちりばめた透彫りをした金具に、竜、鳳(ほう)、麒麟(きりん)を立物(たてもの)としたものを髻(もとどり)の上に飾る。平安時代には垂髪の上にこぶのような髷(まげ)をつくり、これに釵子(さいし)をしたものをも宝髻とよんだ。
[遠藤 武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宝髻
ほうけい
奈良時代,女性礼服着用の際の唐風の結髪様式 (→義髻 ) 。髪を頭上で束ねた高髻で,U字形をした金属製の束髪ピン釵子 (さいし) を3本挿し,金銀玉を用いた花形の飾りを加えたものをいう。薬師寺蔵『吉祥天立像』の頭部にこの例がみえる。近世には剣 (つるぎ) 形の突起が3本ついた平額 (ひらびたい) と称する髪飾りに継承され,女官が礼装する際に用いられた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「宝髻」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の宝髻の言及
【髪形】より
…また,大きくふくらませた一種の垂髪形式など,身分や年齢差が髪形に表れるようになった。これらを高髻(こうけい)または[宝髻](ほうけい),頭上二髻(ずじようにけい),垂髪(すいはつ)などの名称で分類している。男性の髪形は,隋の風俗を模して,冠服の制にならい官職にある男性は[冠]をかぶることになり,髪を全部引きあげて頭上に髻(もとどり)を結んだ頭上一髻といわれる形に定着する。…
※「宝髻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 