1868年(明治1)に新置された国名。山形県の大部分を占める。同年12月7日の太政官(だじょうかん)布告によって、それまでの出羽(でわ)国を羽前、羽後(うご)の2国に分離した。これは明治新政府が、戊辰(ぼしん)戦争にあたって奥羽列藩同盟を結んで反政府行動を起こした陸奥(むつ)、出羽両国の諸藩の地に対し、これまでの2国を7国にして、風俗の教化や撫育(ぶいく)の道を徹底しようとする一つの方策であった。羽前国は、これまでの出羽国のなかの置賜(おきたま)、村山、最上(もがみ)、田川の4郡からなり、羽後国との境界は、庄内(しょうない)地方は最上(もがみ)川、内陸部は丁岳(ひのとだけ)、神室山(かむろさん)とし、その以南を羽前国とした。実質的には地域区分にすぎなかったが、廃藩置県の行政変革を経て後の近代県制を実施していくうえでの地ならしの役割をもったともみられる。76年に成立する統一山形県は、羽前国の範囲に飽海(あくみ)郡(羽後国)が加わった地域となっている。羽前の語は、とくに鉄道の駅名として、羽前長崎(東村山郡中山町)、羽前千歳(ちとせ)(山形市)、羽前椿(つばき)(西置賜郡飯豊(いいで)町)などとして使われているものも少なくない。
[横山昭男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…しかし米沢,山形をはじめ出羽諸藩の大部分は同盟軍となったが,政府軍の洋式軍備のもとに次々と降伏して約6ヵ月の戦いは終結した。 新政府は奥羽支配のために新たな国郡制を設け,1868年12月出羽国を羽前国,羽後国の2国とした。また戦争の論功行賞として,秋田,本荘などには賞典禄を与える一方,米沢,山形,庄内などの朝敵諸藩には領地没収,首謀者の斬罪などの処分を行った。…
※「羽前国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新