羽原 又吉
ハバラ ユウキチ
大正・昭和期の経済史学者 農林省水産講習所教授。
- 生年
- 明治15(1882)年12月5日
- 没年
- 昭和44(1969)年3月19日
- 出生地
- 大分県直入郡都野村(現・久住町)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大理科大学動物学科〔明治42年〕卒
- 学位〔年〕
- 経済学博士(慶応義塾大学)〔昭和25年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 朝日文化賞(昭25年度),日本学士院賞〔昭和30年〕
- 経歴
- 明治45年北海道庁技師として小樽水産試験場勤務。大正7年農林省水産講習所嘱託となり、昭和7年同所教授。水産業、漁村社会などの史料を長年にわたり踏査・収集し、日本漁業史学を創始した。17年退官後、慶大、東大講師を務め、26年日本常民文化研究所常務理事に就任。著書に「魚市場論」「日本古代漁業経済史」「日本漁業経済史」(全4冊)「日本近代漁業経済史」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
羽原又吉
はばらゆうきち
[生]1880.12.5. 大分,久住町
[没]1969.3.19.
歴史家。東京大学理学部動物学科選科卒業後,水産講習所嘱託,北海道庁技師,水産講習所教授を経て,1933年慶應義塾大学経済学部講師となり,水産経済学,次いで漁業経済史を担当,社会経済史学会を中心に研究を発表。『日本漁業経済史』 (4冊,1952~55) ,『日本近代漁業経済史』 (57) などの著書により,経済学博士,朝日文化賞,日本学士院賞などを受けた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
羽原又吉 はばら-ゆうきち
1882-1969 大正-昭和時代の経済史学者。
明治15年12月5日生まれ。北海道庁水産調査部員をへて水産講習所(現東京水産大)教官となり,漁業経済史の分野を開拓。全国の水産漁業史料・古記録を調査・研究して「日本漁業経済史」をあらわし,昭和30年学士院賞。昭和44年3月19日死去。86歳。大分県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
羽原 又吉 (はばら ゆうきち)
生年月日:1882年12月5日
大正時代;昭和時代の経済史学者。農林省水産講習所教授;日本常民文化研究所常務理事
1969年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 